• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

口腔外科手術を想定した各種操作が声門上器具に与える影響

Research Project

Project/Area Number 25861987
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Research InstitutionOsaka Dental University

Principal Investigator

讃岐 拓郎  大阪歯科大学, 歯学部, 講師 (40533881)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords歯科・口腔外科手術 / 気道管理
Research Abstract

H25年度は、口腔外科手術における声門上器具の術後合併症の発生頻度を把握するとともに、その予防策を提案するために、ピッツバーグ大学歯科麻酔科 Paul Moore教授の協力のもと、米国の歯科麻酔科医にたいしてe-mailでのサーベイを行った。
American Society of Dentist Anesthesiologists (ASDA)のAmerican Dental Board of Anesthesiology (ADBA) を保有する歯科麻酔科医を対象に行う。なお、サーベイ施行にはASDAの了承を得、ASDA事務局より米国歯科麻酔科医にe-mailを送信した。
現在、結果の集計中であるがこれまで得られた結果を示す。アンケートの回答率は21.3%、 回答した歯科麻酔科医のレジデンシー後の臨床経験は平均約13年。全身麻酔の気道管理法の割合は、経鼻挿管が41.3%、経口挿管が1%、声門上器具は7.7%、器具を用いない、いわゆるOpen Airwayにて管理しているものが47.5%と、米国の歯科麻酔臨床ではOpen Airwayで管理するケースが非常に多く、経口挿管の割合が極端に低いことが分かった。ただ、声門上器具を用いて管理する割合自体は、本邦と同程度ではないかと考えられた。次に、「どのデバイスを最も臨床使用するか?」という問いに対し、35.6%が声門上器具を歯科麻酔臨床に使用しないと答えました。すなわち、64.4%の歯科麻酔科医は声門上器具を使用していることになります。これは本邦と比べて多いように思う。その中で、最も使用されておりますのが、LMA Flexibleとその類似品であり、LMA classic, Proseal, Laryngeal tubeの使用もありますが、その割合は非常に低いことがわかった。26年度中に得られた結果を学会発表し、国際誌に論文発表したいと考えている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

申請当初は、口腔外科手術患者における声門上器具の機能変化をまず初めに検討し、サーベイについては平成26年以降に計画していたが、サーベイを先に行ったため、口腔外科手術患者における声門上器具の機能変化の検討がやや遅れている。しかしながら、サーベイのデータ収集は順調であり、研究計画全体としての遅れはないものと考えている。

Strategy for Future Research Activity

25年度に得られた結果は、26年度中に得られた結果を学会発表し、国際誌に論文発表したいと考えている。
26年以降は以下の項目について検討していく予定である。
① 開口や頭位・体位の変換による上気道の形態変化を可視化する。
② 開口操作、頭位および体位が声門上器具の機能とポジションに与える影響について検討する。
③ 開口操作、頭位および体位が声門上器具に与える圧変化ついて検討する。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

申請当初は、口腔外科手術患者における声門上器具の機能変化をまず初めに検討し、サーベイについては平成26年以降に計画していたが、サーベイを平成25年に行ったため、口腔外科手術患者における声門上器具の機能変化の検討にかかる費用を使わなかった。そのため、次年度使用額が生じた。しかしながら、サーベイのデータ収集は順調であり、研究計画全体としての遅れはないものと考えている。
25年度に得られた結果は、26年度中に得られた結果を学会発表し、国際誌に論文発表したいと考えている。そのため、海外学会発表ならびに国際誌への投稿の費用が必要である。また、26年以降は口腔外科手術患者における声門上器具の機能変化について検討していく予定であるため、その費用が必要である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2013

All Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Presentation] 歯科麻酔における声門 上器具の使用法に関する研究2013

    • Author(s)
      讃岐拓郎
    • Organizer
      第41回日本歯科麻酔学会総会・学術集会
    • Place of Presentation
      新横浜国際ホテル(横浜市)
    • Year and Date
      20131002-20131004
    • Invited

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi