2016 Fiscal Year Annual Research Report
Effect of surgical manipulations of oral surgeries on suppraglottic airway devices
Project/Area Number |
25861987
|
Research Institution | Nagasaki University |
Principal Investigator |
讃岐 拓郎 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 准教授 (40533881)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 歯学 / 口腔外科 / 気道管理 |
Outline of Annual Research Achievements |
最終年度は、主にサーベイ調査の解析を行った。現在非常に沢山のデバイスがあり、現実的に全てに対して介入研究を行うことが出来ない。それゆえ、歯科麻酔臨床において最も使用されているデバイスを明らかにし、今後の展望として、効率的に介入研究を行いたい。また、その使用上の問題点から、歯科麻酔における同器具の使用に影響を与える因子を、推察しようというのが本サーベイの狙いである。 本邦において使用できる声門上器具には限りがあり、欧米と比べて少ない。そのため、本サーベイは米国の歯科麻酔科医を対象とした。American Society of Dentist Anesthesiologists (ASDA) とピッツバーグ大学歯科麻酔科の協力を得て、ADSAメンバーにアンケートへの協力をメールにて依頼した。更なる解析の結果、今後除外対象となる可能性があるものも含めて、アンケートの回答率は21.3%(61/300)であった。回答した歯科麻酔科医のレジデンシー後の臨床経験は平均約13年。主な歯科麻酔臨床の場は個人医院が66.7%を占め、月平均47.7例の全身麻酔を行っていた。 最も用いられている声門上器具はLMA Flexible(reinforced LMA)49.1%で、次いでLMA Classic 3.5%、LMA Proseal 3.5%であった。経験した声門上器具使用の偶発症は、一時的な換気困難が57.1%と最も多く、術後嗄声35.7%、胃内容物の逆流14.3%、持続する換気困難10.7%であった。また、偶発症の発生頻度は稀(0-20%)が60.7%であった。換気困難に遭遇した際のまずはじめに行う対処法で最も多かったのは声門上器具のリポジショニング53.6%、頭部後屈5.4%、下顎の突出と麻酔を深めるは3.6%であった。
|