2013 Fiscal Year Research-status Report
水溶性フラーレン/ユビキノンを用いた変形性関節症の新規局所療法の開発
Project/Area Number |
25861989
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
|
Research Institution | Fukuoka University |
Principal Investigator |
大谷 泰志 福岡大学, 医学部, 助教 (90609504)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | フラーレン / 変形性関節症 |
Research Abstract |
フラーレンのもつ抗酸化能はフリーラジカルによる炎症反応の抑制に大いに有用であると考えられ、様々な分野において研究、活用されている。同時に細胞や組織、生体への為害性は常に念頭に置かなければならない。水溶性フラーレンについては、その修飾体により様々な性質を付与することができるが、これを用いることで医学的に生体に用いることのできる物質として活用できると考えられる。 変形性顎関節症は持続的な負荷により顎関節内に虚血-再潅流現象が起こり、その際に発生するフリーラジカルが直接的、またはサイトカインネットワークを介して関節破壊を引き起こすとされている。顎関節のみならず変形性関節症は難治性で対症療法が中心となる悩ましい疾患である。 フリーラジカルをターゲットとした変形性関節症の治療法の開発により、国民の生活の質の維持向上を図ることができる。特に超高齢社会を迎えるにあたり、加齢とともに慢性的に退行性変化を進行させる変形性関節症の予防と治療は重要である。 フラーレンの抗酸化能は証明されているが、関節腔内という閉鎖空間における作用とその代謝は予想の付かない部分が多い。関節腔内における抗酸化能の導入と作用の発現、そして維持を実現するにあたり、適した水溶性フラーレンの開発、フリーラジカルとフラーレンの反応後の平衡維持のためのユビキノンの応用、そしてこれら物質の存在による細胞と組織への為害作用の検討が本研究である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
水溶性フラーレンは多岐にわたるため、適したフラーレンの特定に時間が必要である。 また、物質としての抗酸化能から、細胞培養下での検証および組織内での検証と研究目的の達成までは非常に距離が有るため、初期段階での条件策定に時間をかけざるを得ず、達成度としてはやや遅れが出ているといえる。
|
Strategy for Future Research Activity |
現在の手持ちによるフラーレンとユビキノン(還元型Coq)によって、一定の培養実験は可能であるため、使用するフラーレンとユビキノンを固定しての実験を今後も遂行する。特に、以後の組織内実験のため、正常細胞の培養においてこれらの物質が為害性を持たないかをよく検証する。 タイムスケジュールとしての順序を入れ替えることにより、当初研究予定の大幅な修正は現在のところ必要はないと考えている。
|