2013 Fiscal Year Research-status Report
頭蓋顔面形態異常におけるゲノムワイドな遺伝的関連解析
Project/Area Number |
25861991
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
斉藤 文男 北海道大学, 大学病院, 医員 (00612889)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 歯学 |
Research Abstract |
骨格性下顎前突症は、下顎の前下方への成長が過大であるため、側貌における下顎の著しい突出感と、反対咬合による咀嚼障害を呈する疾患である。骨格性下顎前突症の原因は、遺伝要因と環境要因が原因であると報告されているが、遺伝的要因が重要であると考えら れている。もし骨格性下顎前突症の原因遺伝子が明らかになれば矯正治療の治療方針を決定する上で重要な情報になると考えられる。 そこで本研究はマイクロサテライトマーカーを用いたゲノムワイド関連解析により、骨格性下顎前突症の感受性対立遺伝子領域を同定することを目的とした。一次スクリーニングはコントロール180人、患者140人、二次スクリーニングはコントロール180人、患者100人 のサンプル(血液)を資料とした。結果として、一次スクリーニングで3859コのマーカーが陽性、二次スクリーニングで明らかに偽陽性と考えられるものを省き36マーカーが陽性となった。その中で第一染色体に存在した5つのマーカーに対しIndividual genotypingを 行った。あるアレルの頻度にケースコントロール間で差があり2つのマーカーで有意な相関が認められた。2つの関連が示唆されたマーカーに近接する遺伝子の候補としてPLXNA2遺伝子とSSX2IP遺伝子が挙げられ、D1S1358iはPLXNA2遺伝子のイントロンに存在し、D1S0411iはSSX2IP遺伝子の約23kb上流に存在していた。PLXNA2遺伝子はセマフォリンの共受容体をコードする遺伝子でセマフォリン3Aは骨代謝への関係が報告されており、SSX2IP遺伝子は滑膜肉腫と関係する遺伝子である。結論として、第一染色体において2つの遺伝子座 (1p32.2, 1p22.3) が骨格性下顎前突症の感受性領域として示唆された。1p22.3は過去の連鎖解析の結果と同じ領域だった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
モデル動物であるマウスを用いた研究は保留中であり、ヒトをサンプルとした研究ではヒトのサンプルは計画上予想していた数と比べると集まっていないのが現状である。今まで集めたデータを整理し、今後どのように検索していくか効率の良い方法を検討中である。また今後サンプルを集めるためにはより一層の努力が必要であると考える。 しかし、研究の進行度合いとしてヒトにおける第一染色体の検索はほぼ終えたので今後は他の染色体でのIndividual Typingをすすめ遺伝子の同定に着手したい。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後はヒトのサンプルで研究を進め、第一染色体の検索はほぼ完遂できたので、今後は他の染色体でも同様にIndivisual Typingを行って検索し、骨格性下顎前突症の新規感受性領域の同定に着手しようと考えている。 計画当初はヒトでの検索が難しく、研究そのものが中途半端なもので頓挫しないようにマウスでも検索することで結果を得ようと考えていたが、ヒトで調べることで有用な結果を得る可能性が見出されてきたので、ヒトのみの検索に絞ることとした。限られた時間と研究費のことも勘案するとより良い選択と考える。 また関係する様々な学会に足を運び世界の動向を見定め、他の研究者との交流を図ることで本研究の内容を充実させようと考える。もちろん国内外の学会にて研究発表し、本研究の価値を積極的に発信していきたい。
|