2013 Fiscal Year Research-status Report
遺伝性非症候性多数歯欠損症の責任遺伝子同定および関連遺伝子の網羅的解析
Project/Area Number |
25861996
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
貴田 みゆき 北海道大学, 医学(系)研究科(研究院), 客員研究員 (80507442)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 多数歯欠損症 / 口腔遺伝性疾患 / 遺伝子解析 |
Research Abstract |
一般臨床において少数歯先天欠如に遭遇する機会は多いものの、多数歯欠損症例は稀である。平成22年度日本小児歯科学会学術委員会の報告によると、本邦おいて永久歯欠損を有するもののうち永久歯5歯以上の先天欠如は0.87%と報告されている。2001年出版のオックスフォード出版の頭頸部疾患に関する教科書には第三大臼歯を除く永久歯1~6歯欠損をHypodontia、6歯以上にわたる欠損をOligodontiaと定義し「6歯以上の欠損が認められた場合、遺伝学的なバックグラウンドがある可能性が強い」と記載されている。 本研究では本邦において遺伝性を疑うOligodontia家系を検出し病因遺伝子同定を目的とした解析に重点をおいて進めている。本年は研究関連施設より紹介された一家系に関し遺伝子解析を施行した。発端者である女児には18本の永久歯欠損、父親には15本の永久歯欠損が確認され常に重度な多数歯欠損を呈していた。患児ならびに保護者の同意を得たのち、患児と両親から10cc採血した。北大小児科にてDNA抽出を行った。解析候補遺伝子を、病因遺伝子として報告の多い14番染色体上のPAX9ならびに4番染色体上のMSX1とした。両遺伝子に対しプライマーセットを設計し、PCR解析・シークエンス解析を行った。また100人の日本人成人DNAを解析対象遺伝子コントロールとした。その結果、同一家系内の発症者/非発症者を対象としたPAX9ならびにMSX1解析から、病因との関連を疑う変異は検出されなかった。しかしながら、PAX9に発症者のみに共通してExon2を挟む両Intronに(-41A→G, +41G→A)、Exon3に(239CAC(His)→CAT(His))の塩基置換を検出した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
日本小児歯科学会学術委員会から、本邦15544人の小児において1歯以上の永久歯欠損を有するものは10.09%、そのうち永久歯5歯以上の先天欠如は0.87%と報告された。デンマークでは永久歯6歯以上の欠損が0.17%に検出されており本邦でも同様の患者数が想定される。本研究では6歯以上欠損かつ家系内に同様の発症者を有するOligodontiaを対象とし、日本大学歯学部小児歯科と共同で遺伝性多数歯欠損症例の検出を始めた。なお、本研究に先立ち北海道大学倫理委員会ならびに日本大学歯学部倫理委員会の承認を得た。 遺伝性を疑う症例に対しては、主にPAX9/MSX1を解析対象遺伝とし解析を進めている。その中の一例では、同一家系内の発症者/非発症者を対象としたPAX9ならびにMSX1解析から、病因との関連を疑う変異は検出されなかった。しかしながら、PAX9に発症者のみに共通してExon2を挟む両Intronに(-41A→G, +41G→A)、Exon3に(239CAC(His)→CAT(His))の塩基置換を検出した。PAX9Exon3(239CAC(His)→CAT(His))は報告のあるSNPであったが、Exon2(-41A→G, +41G→A)の報告はなく、100人のコントロールでも検出されなかった。この塩基置換によるDNA転写時の影響の有無に関し、現在データベースから検証を行っている。血縁関係のない発症者に共通して検出されたことは興味深く、疾患との関連を疑う塩基置換であることが示唆された。
|
Strategy for Future Research Activity |
遺伝性多数歯欠損症例では同一家系内でもその欠損様式・欠損歯数が多岐にわたることが国際論文においても注視され、他の歯数調整遺伝子が関与している可能性も模索されている。最近の報告ではWntシグナル経路に関与するとされる17番染色体上のAXIN2の遺伝子変異がOligodontia発症に関与するとの指摘もあり、現在までMSX1/PAX9に病因遺伝子が同定されていない症例に対して早急な解析を計画している。今後新たに多数歯欠損原因候補遺伝子として想定されたものに関しても、順次解析用シークエンスプライマーを設計・購入し、遺伝子診 断に至っていない症例に対しても遺伝子解析を行っていく。遺伝性非症候性多数歯欠損症に対する遺伝子解析を重ね、原因遺伝子と臨床所見との関連を整理することで、原因遺伝子に基づいた多数歯欠損の新たな分類の構成が可能であり、より迅速な解析対象遺伝子の選択が可能となる。 また、多数の遺伝性非症候性多数歯欠損症例を解析するなかで、発症者に共通した興味深い一塩基多型が検出されており、この塩基置換によるDNA転写時の影響の有無に関し、現在データベースから検証を行っている。血縁関係のない発症者に共通して検出されたことは興味深く、疾患との関連を疑う塩基置換である可能性が示唆された。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
平成25年度に非症候性多数は欠損症例の責任候補遺伝子である14番染色体上PAX9および4番染色体上MSX1の解析を行ったが、いずれの遺伝子にも病因となる変異が確認されない症例を新たに検出した。 最近非症候性多数歯欠損症例の責任候補遺伝子としてWntシグナル経路に関与するとされる17番染色体上AXIN2が報告されたため、PCR解析用プライマー購入に充当する予定であったが、遺伝子が大きいことから時間を要した為、助成金の繰り越しとなった。 次年度第52回日本小児歯科学会大会において、本研究に関する成果発表を予定している。次年度使用額と合わせ未使用額はその経費にあてるとともに、17番染色体上AXIN2解析をすすめる計画である。
|