• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

GCFおよびPMICFを用いた矯正力に対する生体反応の検出

Research Project

Project/Area Number 25862012
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

三原 聖美  大阪大学, 歯学研究科(研究院), 助教 (00551920)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords矯正用アンカースクリュー / PMICF
Outline of Annual Research Achievements

矯正力を加えた歯および周囲組織では、初期反応として炎症反応が起き、続いて骨代謝が起こる。申請者は、歯科矯正用アンカースクリューのPeri-miniscrew implant crevicular fluid(以下PMICF)を検体とした新たな病態検査法を確立することを目的とし、患者への侵襲が少ないペーパーストリップスを用いて、歯科矯正用アンカースクリュー周囲の炎症性メディエーターや骨代謝マーカーの検出を試みた。インフォームドコンセントが得られた矯正歯科治療中の患者にペーパーストリップスを用いて、動揺を認める歯科矯正用アンカースクリュー周囲組織からPMICFを採取し、同顎反対側のアンカースクリューを対照群とした。被験者数をn=6として、ELISA kitを用いてIL-1β,IL-2,IL-6,
IL-8,MMP8,MMP9、TIMP1,TIMP2の検出を試みた。同様に骨代謝マーカーのPICP,ICTP,NTxについてもELISAにて検出を試みた。動揺を認める矯正用アンカースクリューから採取したPMICFとコントロールを比較した結果、IL-6,IL-8,MMP8,MMP9は顕著な上昇を認めた。TIMP2についても上昇を認めた。一方、IL-1、TIMP1については変化を認めなかった。IL-2,PICP,ICTP,NTxについてはサンプル数が少なく、実験群、コントロール群ともに値の検出ができなかった。IL-2については長期的な炎症がある場合に検出されるが、そのような場合は矯正用アンカースクリューが脱落する可能性が高いため、今回動揺を認める状態では検出できなかったと考えられる。PICP,ICTP,NTxについてはサンプル数を増やして検出を試みる必要がある。今回サンプル数が少なかったが、数を増やし、さらには経時的にPMICFを採取し、炎症と骨代謝マーカーの変遷について知る必要がある。

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi