• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

病原性口腔内バイオフィルム新規制御法の確立

Research Project

Project/Area Number 25862034
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

伊藤 龍朗  日本大学, 歯学部, 助教 (60635126)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2015-03-31
Keywordsバイオフィルム / SspBペプチド
Research Abstract

う蝕をはじめとする口腔内感染症は、口腔細菌により形成されたバイオフィルム(B.F.)に起因しており、ペリクルへの付着から始まる。また、口腔内 B.F.は薬剤耐性遺伝子のリザーバーであり、従来の殺菌的・静菌的な制御法とは異なる新規 B.F.制御法の確立が望まれている。そこで申請者は、初期付着の阻害という着想に至った。
本研究はin vitro、in vivoの両面から評価を行う予定である。平成25年度ではin vitro: SspB ペプチドの機能解析を行い、成果をまとめた。ELISA法、B.F.アッセイを用いて、SspBペプチドのヒト唾液への結合能や、B.F.抑制効果を評価した。
(1) ヒト唾液(濾過滅菌済み)をコートしたELISAプレートに、複数種のビオチン化SspB相同ペプチド(650 μM)を処理した。アルカリフォスファターゼによる発色反応をプレートリーダー (405 nm) にて解析する事で、ヒト唾液との反応性が最も高いペプチドを選別した。
(2) ヒト唾液をコートした細胞接着プレートに、選別したSspB相同ペプチドを加えた。プレート1 well あたり、20 μl (4.0×104CFU) のS. mutans菌液:180 μlのTSB (without dextrose) 培地を加え、37℃で培養した。形成されたB.F.を染色し、プレートリーダー (492 nm) にて評価した。
(3) ペプチドに殺菌作用がない事を検証するため、SspB相同ペプチド、0.04%クロルヘキシジン、未処理、それぞれの条件での細菌のgrowthを濁度計にて計測した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成25年度ではELISA法、B.F.アッセイを用いて、SspBペプチドのヒト唾液への結合能や、S. mutansのB.F.抑制効果を評価した。
更に、SspBペプチドによる、歯周病原性細菌P. gingivalisへの特異的相互作用をELISA法により検証し、その成果を第28回日本小児歯科学会・関東地方会にて発表した。
以上より、達成度はおおむね順調に進展していると考える。

Strategy for Future Research Activity

ペプチドと唾液の結合能については、ELISA法に加えてBIAcore システムにより、分子レベルでの解析を実施する。B.F.アッセイでは、細胞接着プレートによる手法から、ハイドロキシアパタイトディスクを用いて、よりヒトの歯面に近似したコンディションで検討を行う。
更に、in vivo: SspB 相同ペプチドのマウス口腔内への応用を行う。申請者らが確立したNOD/SCID.e2f1-/-マウスによる実験系は、ヒトの唾液ペリクルを再現している。SspB 相同ペプチドによる B.F.抑制効果を口腔内という実環境の中で評価する。
<SspB相同ペプチドのマウス口腔内への応用>
NOD/SCID.e2f1-/-マウスのメス(4か月齢)を使用する。クロルヘキシジンにてマウス口腔内を消毒し、PBSにて洗浄後ヒト唾液をマウス歯面に処理する。次にB.F.抑制効果のみられたペプチドを歯面に処理し、S. mutans MT8148株のovernight culture (109 CFU/ ml) 250 μlを接種する。菌接種から180分間、30分毎に滅菌綿球によるスワブ法で菌を回収する。回収した菌をPBSに懸濁し、MSB培地に植菌、得られたコロニー数を、ペプチド処理群と未処理群とで比較する。また、DNAベースによる評価では、回収菌をテンプレートとしたPCRを行う。画像解析システム(ATTO社製デンシトグラフ)を使用して、S. mutans-specific primer を用いたPCR産物の濃度を蛍光強度から定量し、ペプチド処理群と未処理群とで比較する。
蛍光強度によるPCR産物の定量性が困難な場合には、SYBRグリーン法や蛍光プローブ法による定量PCRで対応する。
2カ年で得られた結果を取りまとめ、成果の発表を行う。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

平成25年度では、国内(岐阜)での学会発表を予定していたが、成果発表が間に合わず神奈川県にて成果発表を行った。岐阜への旅費代が浮いたため、次年度使用額として生じた。
SspBペプチドの追加合成が必要になるため、ペプチド合成代に充てる。更に、B.F.アッセイの追加消耗品として、ハイドロキシアパタイトディスクの購入に充てる。

  • Research Products

    (3 results)

All 2014 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] A novel animal model for dry mouth: E2f1-dificient NOD/SCID mice2014

    • Author(s)
      Keitaro Satoh, Takanori Narita, Miwako Matsuki-Fukushima, Ken Okabayashi, Fumie Yamazaki, Toshiaki Arai, Tatsuro Ito, Hidenobu Senpuku, Hiroshi Sugiya
    • Journal Title

      Journal of Oral Biosciences

      Volume: 56 Pages: 18-22

    • DOI

      10.1016/j.job.2013.08.004

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Contribution of Analogous SspB peptide to Saliva-mediated Porphyromonas gingivalis2014

    • Author(s)
      Tatsuro Ito, Hidenobu Senpuku, Takahiro Ichinosawa, Takehiko Shimizu, Takahide Maeda
    • Organizer
      92nd IADR General Session
    • Place of Presentation
      Cape Town, South Africa
    • Year and Date
      20140625-20140628
  • [Presentation] Porphyromonas gingivalisの定着メカニズムに関する基礎的検討

    • Author(s)
      伊藤 龍朗, 前田 隆秀
    • Organizer
      第28回 日本小児歯科学会大会 関東地方会
    • Place of Presentation
      神奈川歯科大学 横須賀キャンパス

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi