2015 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
25862035
|
Research Institution | Nihon University |
Principal Investigator |
根本 晴子 (山本晴子) 日本大学, 松戸歯学部, 助教 (10633943)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 低ホスファターゼ症 / アルカリホスファターゼ / 石灰化不全 / 幹細胞 / 歯髄 |
Outline of Annual Research Achievements |
現在まで、低ホスファターゼ症モデルマウスのheteroマウスをかけ合わせ得られた仔マウスより組織片を採取しgenotypingを行い、低ホスファターゼ症モデルマウスを得る事が確認できた。genotypingで低ホスファターゼ症モデルマウスと確認できた5-10日齢のマウスの歯胚から体性幹細胞を分離、培養した。その後、歯胚由来の幹細胞様の細胞からtotal RNA採取しマイクロアレイを行ったところ、エナメル質形成に関連する遺伝子が野生型マウスと比較し低ホスファターゼ症モデルマウスにおいて発現が著しく低いことが明らかとなった。そのため、歯髄幹細胞の増殖能をMTTアッセイで評価し野生型と低ホスファターゼ症モデルマウスの比較を行い更なる増殖能分析、また分化した軟骨細胞のRNAを用いてマイクロアレイ分析を行い低ホスファターゼ症モデルマウスにおける遺伝子発現を評価するため、RT―qPCRにて発現レベルを定量化する予定であったが、その予定を変更しエナメル質の形成に関与するエナメルマトリックスタンパクの分析を行った。 今回アメロジェニンやアメロブラスチン、エナメリンをターゲットとしRT-PCRにて増幅したところ、低ホスファターゼ症モデルマウスにおいて野生型マウスに比べ、アメロブラスチン、エナメリンが有意に低下していることが明らかになった。この結果から、エナメル質形成不全をきたす低ホスファターゼ症モデルマウスにおいて、エナメルマトリックスタンパクの発現低下が関連していることが示唆された。 これらの結果を総合して、低ホスファターゼ症モデルマウスの歯胚由来体性幹細胞解析し、エナメル質の異常の原因とエナメルマトリックスタンパクの関連をアジア小児歯科学会にて発表を平成28年5月に行う予定である。また雑誌への投稿を予定している。
|
-
[Presentation] Study of enamel defect of murine hypophosphatasia2016
Author(s)
Seiko Nemoto-Yamamoto, Eri Yokoi, Kei Ogawa, Kunihiko Shimizu, Takehiko Shimizu
Organizer
10th Biennial Conference of the pediatric dentistry Association of asia
Place of Presentation
Tokyo dome hotel ( Tokyo Bunkyo-ku, Japan)
Year and Date
2016-05-26 – 2016-05-26
Int'l Joint Research
-