• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

減量療法を行う肥満患者における歯周病原細菌に対する血清IgG抗体価検査の有用性

Research Project

Project/Area Number 25862052
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

冨川 和哉  九州大学, 大学病院, 助教 (60614922)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2015-03-31
Keywords歯周病 / 肥満 / 血清IgG抗体価 / 減量療法
Research Abstract

本研究では,歯周病治療と肥満治療が相互に与える影響を検討することを目的としている。そのために,減量療法を行う予定の肥満患者を対象として肥満に関連する診査項目と,歯周病の感染度や重症度をあらわす血清IgG抗体価との関連性を明らかにし,次いで,減量療法のみを行う群と,加えて歯周病治療も行う群について,常法に従ってそれぞれの治療を行い,個々の臨床診査項目を抽出・精査して歯周病治療と肥満治療が相互に与える影響に関する知見を得ることとした。肥満と歯周病の関連性を示した論文は多く存在するが,歯周病治療による肥満患者への効果,逆に肥満治療による歯周病の病態変化を検討した疫学研究はない。
今回,歯周病のパラメータの一つとして使用する血清IgG抗体価は,歯周病の重症度を示すと考えられ,血清IgG抗体価が高値に維持された場合は歯槽骨の吸収が起こりやすく,歯周病活動性の診断にも活用されている。現在,日常臨床における歯周病の活動性を示す代表的な炎症マーカーはBOP(bleeding on probing)であるが,歯肉部の probing をすることのない他の医療従事者と連携医療を行う場合に共通に使用するのは困難である。その点を考えると,血清は医科では日常的に採取され,種々の検査に用いられているので,連携して他の慢性疾患と歯周病の関連性を明らかにしていく上で,非常に有効と考える。
このような背景の中研究を進めた結果,減量療法を受ける患者の中で歯周病検査を受ける患者数が15人のみであり,最終的にデータの採取ができたのは9人であった。初診,減量療法後,維持期終了後の9人の歯周病の状態の変化は,4 mm以上の歯周ポケット,BOPヵ所および割合は減量療法後に著明に減少し,維持期終了後にはやや増加していた。プラークコントロールレコードは,初診時と比較して減量療法後,維持期終了後ともに現象していた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

減量療法は予定通りに終了し,血清IgG抗体価を除く歯周病関連検査い,その結果は解析済みである。血清IgG抗体価に関しては,減量療法を行っている肥満外来から血清が届き次第,検査会社に依頼をする予定である。その結果は2-3週間で終了するため,おおむね順調に進展していると考える。

Strategy for Future Research Activity

当初の研究の目的として,「減量療法のみを行う群と,加えて歯周病治療も行う群について,常法に従ってそれぞれの治療を行い,個々の臨床診査項目を抽出・精査して歯周病治療と肥満治療が相互に与える影響に関する知見を得る。」としたが,被験者数が15人と少なかったため,歯周病治療の有無で分けることができなかった。そのため,減量療法が歯周病の病態に与える変化に関して調べることで,相互関係の一端を解明していく。

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi