2016 Fiscal Year Annual Research Report
Molecular biological approach of the arteriosclerosis onset mechanism by SAA derived from periodontal disease
Project/Area Number |
25862065
|
Research Institution | Aichi Gakuin University |
Principal Investigator |
西田 英作 愛知学院大学, 歯学部, 助教 (10512519)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 歯周病 / 動脈硬化症 / 毛管内皮細胞 / 単球遊走因子 / 単球接着因子 |
Outline of Annual Research Achievements |
申請者は前研究機関にて動脈硬化易形成マウスであるApoEノックアウトマウスの腹腔内に、歯周病罹患時に上昇する炎症性サイトカインであるIL-6を投与し、擬似的な歯周病を惹起させる研究を行った。その結果、ApoEノックアウトマウスの肝臓組織のmRNA、および末梢血タンパクにおいて急性炎症マーカーである血清アミロイドA(以下SAA)が上昇し、動脈硬化症が増大することを見出した(未発表)。さらにin vitroにおいて、このSAAのリコンビナントタンパクでヒト大動脈血管内皮細胞(以下human aortic endothelial cell: HAEC)を刺激したところ、単球接着分子のmRNAの発現が上昇することを確認した。現在まで、血管内皮細胞における動脈硬化症発生機序は多種多様な経路が報告されているため、本研究は歯周病由来による肝臓より産生されたSAAがどのような経路で血管内皮細胞の単球接着分子に作用しているかにフォーカスを当てる、つまり歯周病と動脈硬化発症機序をつなぐキー分子としてSAAに着目し、HAECを用いて分子生物学的に解明することを目的とした。 立案した実験はほぼ計画通りに達成した。平成26年度までは、HAECの培養条件とSAA刺激の条件を検討し、HAECにおいてSAAはTLR2を介しSELEの発現を上昇させることをPCR arrayとqPCR解析によって明らかにした。平成27年度はSAAがTLR2以下のどの経路でSELEの発現を増強するのかをqPCR、siRNA against TLR2にて確認した。その結果、SAA刺激はTLR2を介してMYD88非依存経路でSELEの発現を増強している可能性が示唆された。延長申請した平成28年度には、上記内容を英語論文にまとめ、Mediators of Inflammationに投稿、受理、掲載された。
|