2015 Fiscal Year Research-status Report
適切な高齢者の口腔管理を目指して!!-歯科医師として貢献できること-
Project/Area Number |
25862070
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
阿部 貴惠 北海道大学, 大学病院, 助教 (00455677)
|
Project Period (FY) |
2014-02-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 高齢者 / 要介護高齢者 / 口腔管理 / 超高齢社会 |
Outline of Annual Research Achievements |
高齢者や要介護高齢者の口腔は欠損やう蝕、歯周病の進行により複雑化している。それに加え、多数の全身疾患も併発していることを考えると、歯科治療介入は困難となっているのが現状である。高齢者の介護問題は深刻で、通院可能な高齢者だけでなく、通院困難な高齢者に対する歯科保健の関わりや歯科医療のあり方にも大きく影響を及ぼすと考えられる。口腔は、摂食・嚥下、発音、唾液分泌など、食や会話に直結する広範な機能を有し、口腔機能の向上により食の側面からは栄養の改善を通じて筋力向上、会話の側面からは社会交流を通じて閉じこもりやうつ予防につながることが期待出来る。高齢者や要介護高齢者の口腔管理を行ううえで、全身所見や局所所見のみならず、高齢者の心理的な面、介護する側の面、社会的な面など、他覚的な面からも意見、問題点、改善点を収集する。さらに、それを解決する方法や歯科治療が特異的に関与できる点をクローズアップし、歯科医師として高齢社会に貢献する礎を作る。平成27年度も、平成26年度と同様に、札幌市内にあるA病院のデイケアに通院している要介護高齢者6名(男性3名、女性3名、平均年齢87歳、要介護3名、要支援3名)に協力依頼し追加調査を行った。全身所見では、ここ数ヶ月の体重減少や発熱や肺炎の既往はなかった。聖隷式摂食嚥下質問表により摂食嚥下障害の有無の調査を行ったところ、摂食嚥下障害有りは50%で認め、そのうち口腔機能を反映している4項目では66%で該当していた。また口腔関連QOLでは平均が48点と全国平均の55点より低めであった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
高齢者や要介護高齢者の調査協力を依頼するにあたり、調査時の精神状態や体調にも左右されることもあるため、思うように回答を得られないこともあったため。
|
Strategy for Future Research Activity |
引き続き同病院でのデイサービスに通院している要介護高齢者に協力依頼し調査を遂行する予定である。
|
Causes of Carryover |
調査を依頼する関係各所との調整に時間を要したため
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
調査対象を市外へと拡大した歳の交通費や調査に必要な機材の購入費として検討している。
|
-
-
[Journal Article] Reduced-dose methotrexate in combination with tacrolimus was associated with rapid engrafment and recovery from oral mucostitis without affecting the incidencen of GVHD.2016
Author(s)
Toshihiro Matsukawa, Daigo Hashimoto, Junichi Sugita, Seitarou Nakazawa, Takae Matsushita, Haruhiko Kashiwazaki, Hideki Gotou, Masahiro Onozawa, Kaoru Kahata, Katsuya Fujimoto, Tomoyuki Endo, Takeshi Kondo, Satoshi Hashino, Yutaka Yamazaki, Takanori Teshima.
-
Journal Title
International Journal of Hematology
Volume: 印刷中
Pages: 印刷中
Peer Reviewed / Int'l Joint Research
-