• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

摂食過程における生体機能と食塊物性の変化を追う

Research Project

Project/Area Number 25862078
Research InstitutionFujita Health University

Principal Investigator

谷口 裕重  藤田保健衛生大学, 医学部, 講師 (80529636)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords摂食嚥下障害学 / 咀嚼嚥下
Outline of Annual Research Achievements

本研究では咀嚼運動と嚥下反射の関係を検索し,最終的には咀嚼嚥下過程における食塊の物性変化と嚥下反射惹起に至るトリガー要素の関係を明らかにすることを目的としていた.初年度は実験のセットアップと記録開始まで,次年度は解析と成果発表,最終年度はさらなる記録と解析,成果発表,論文執筆を行った.
初年度,次年度は咀嚼と嚥下反射の関係を明らかにすることを目的とした.セットアップには生体記録として舌骨上筋群,咬筋の表面筋電図,嚥下内視鏡を用いた.液体0.5mlを中咽頭,下咽頭に直接滴下し,誘発される嚥下反射が咀嚼運動によってどのように変化するか検討した.初年度は咀嚼する食物をガムのみとしていたが,次年度は嚥下を要するグミ,米飯,餅を追加した.結果,滴下から嚥下反射惹起までの潜時は,安静時とガム咀嚼時で差はみられなかったが,咀嚼を要する食物では潜時が延長していた.
前年度までの研究によって咀嚼運動が嚥下反射惹起のタイミングに影響を与えることが示唆された.物性間の比較では,グミ,米飯,餅の順に潜時が延長していた。つまり,より咀嚼が必要である食物摂取時に潜時は延長していた.さらに,咀嚼から嚥下反射までの食塊がどのような形態変化を示すのか検索するため,咀嚼回数の1/4期ごとに食塊を吐き出させて直ちにクリープメータにて計測した。各期,嚥下直前の物性は食品,個人で異なっており,一定の物性とはならなかった。一方で,個人内の再現性は高く,付着性,凝集性のみならず,水分値も食品毎にある一定の帯域に収束した。筋電図記録も同様に,個人内での再現性は高かった。
本研究より,咀嚼運動と嚥下反射の関係,咀嚼嚥下時の食物物性が明らかとなった。今後は,本データを使用することにより,摂食嚥下障害を持つ患者さんの臨床データから問題点を抽出し,安全な食形態の提供や効果的な摂食嚥下リハビリテーションを提供することが期待できる.

  • Research Products

    (6 results)

All 2016 2015

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] Electromyography of Swallowing with Fine Wire Intramuscular Electrodes in Healthy Human: Amplitude Difference of Selected Hyoid Muscles.2016

    • Author(s)
      Inokuchi H, González-Fernández M, Matsuo K, Brodsky MB, Yoda M, Taniguchi H, Okazaki H, Hiraoka T, Palmer JB
    • Journal Title

      Dysphagia

      Volume: 31(1) Pages: 33-40

    • DOI

      10.1007/s00455-015-9655-9.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Esophageal Involvement in Multiple System Atrophy.2015

    • Author(s)
      Taniguchi H, Nakayama H, Hori K, Nishizawa M, Inoue M, Shimohata T
    • Journal Title

      Dysphagia

      Volume: 30(6) Pages: 669-673

    • DOI

      10.1007/s00455-015-9641-2.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] The effects of esophageal mechanical stimulations on the initiation of swallowing reflex in healthy humans2016

    • Author(s)
      Taniguchi H, Nakagawa K, Matsuo K
    • Organizer
      The Dysphagia Research Society 24rd Annual Meeting
    • Place of Presentation
      Tucson, USA
    • Year and Date
      2016-02-25 – 2016-02-27
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 食道への機械刺激が嚥下反射惹起に及ぼす影響―健常者における検討―2015

    • Author(s)
      谷口裕重,中川量晴,岡本美英子,松尾浩一郎
    • Organizer
      第32回日本障害者歯科学会
    • Place of Presentation
      京都市
    • Year and Date
      2015-11-06 – 2015-11-08
  • [Presentation] Effects of esophageal stimulations on the initiation of swallowing reflex in human.2015

    • Author(s)
      Taniguchi H, Nakagawa K, Matsuo K
    • Organizer
      5th European Society for Swallowing Disorders
    • Place of Presentation
      Barcelona, Spain
    • Year and Date
      2015-10-02 – 2015-10-03
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 食道への溶液注入が嚥下運動誘発に与える影響2015

    • Author(s)
      谷口裕重
    • Organizer
      日本老年歯科医学会第26回学術大会
    • Place of Presentation
      横浜市
    • Year and Date
      2015-06-12 – 2015-06-14

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi