2014 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
25862079
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
上田 菜美 大阪大学, 歯学部附属病院, 医員 (90635377)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 摂食嚥下 / サルコぺニア / 舌骨運動 / 運動速度 |
Outline of Annual Research Achievements |
老年症候群であるサルコぺニアによって嚥下障害が惹起されると、低栄養・廃用により嚥下障害が進行し、さらにサルコぺニアが進行する危険性がある。この悪循環を招かないためには、サルコぺニアの早期診断が重要であると考えられる。そこで申請者は、嚥下関連筋の中で、最も嚥下機能の指標となると考えられる舌骨上筋群に着目し、その収縮速度を反映する舌骨の運動速度を測定した。 サルコぺニアの因子として、最も基本となる加齢の影響を見るために、健常高齢者20名および健康成人20名を対象に、嚥下時の舌骨の運動速度を測定した。舌骨は解剖学的・運動学的にも性差の影響が大きいとされているため、女性の運動の解析を進めた。健常成人女性10名、健常高齢女性10名における、嚥下時の舌骨の移動距離および舌骨の運動速度を比較したところ、移動距離では差がなく、運動速度で有意差を認めた。また、高齢者は一口量が大きくなるとより誤嚥を呈しやすくなるという報告があるため、健常成人・高齢女性における舌骨運動に対する一口量の影響を調査した。その結果、一口量が少ない場合に高齢者と成人で有意差を認めるという結果になった。一方、サルコぺニアの因子のひとつである栄養の評価のため、BMIと舌骨運動で関連をみたところ、明らかな相関は認められなかった。こういった結果が出た理由として、対象人数が少ないことの影響が考えられた。また、今回対象とした健常高齢者は嚥下障害や歩行障害を認めていないADLの自立した方々であり、BMIに大きく差がなかったことも栄養面の影響を見るには適さなかった可能性が考えられた。 以上より、ADLの自立した高齢者においても、加齢により舌骨の運動速度が低下している可能性が示された。舌骨の運動速度の低下は、嚥下障害の顕在化よりも先行し、スクリーニングとして利用できる可能性が考えられた。
|