2014 Fiscal Year Research-status Report
近赤外分光法(NIRS)を用いた顎口腔サルコペニアの評価法
Project/Area Number |
25862089
|
Research Institution | The Nippon Dental University |
Principal Investigator |
小野 幸絵 日本歯科大学, 新潟生命歯学部, 講師 (60409240)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 近赤外分光法 / 顎口腔サルコペニア / サーモグラフィー / 口腔機能向上 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は,摂食・嚥下機能を支持する動的周囲環境をサーモグラフィー(以下TGとする)および近赤外分光法(以下NIRSとする)を用い詳細にモニターし,顎口腔サルコペニアの前兆的変化を把握するための新指標を開発することである。この初年度の課題として,下記(1)~(3)を遂行した。(1)予測モデルのプロダクト (2)試作評価システムの構築 (3)高齢者に対する試験的応用,データの収集および再現性の確認 高齢者3名と対象者2名に対して試験測定システムで測定を実施し,TG,NIRSのデータを収集 (4)試験評価システムでの測定点の検討,解析用アルゴリズムの試作 これまで歯科領域でNIRSが活用された事例は皆無に等しいことから,基礎データ蓄積は研究初年度の大きな課題であった。携帯型NIRSを活用した顎口腔機能評価システム構築の第一段階としては,測定端子の選定と測定部位の選定を行う必要があり,これら過程から必要に応じて端子の保持具や個人用テンプレートをベースレジン等で制作した。また評価およびドライバ用ソフトウェアの面からもカスタマイズして検証を行った。25年度に引き続き症例間比較では3つの群にわけ測定を行い、個人内変化の追跡も行った。26年度中に唾液腺マッサージ、義歯の使用による効果を検証したが今年度も引き続き効果の検証を行い、27年度は冷却刺激によるマッサージ効果の検討も追加する。 最終年度として、口腔状況の異なる各対象からのデータ収集を試み、結果データの解析方法、特に最終的な運用形態に向けた評価システムの見直しと、解析用アルゴリズムの決定を行う。咀嚼および摂食、嚥下の過程、冷却刺激による血流動態の変化をモニターし、サーモグラフィー熱画像、VTR画像、近赤外分光法から数量化するための評価用クライテリアを確定する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究は従来の研究とは異なり、多要因性と考えられているサルコペニアが、歯の喪失などの口腔内形態変化の影響を受け主機能の低下が生じ、支持機能の意義が相対的に低下したことが原因で廃用的変化が短期間に生じるとの仮説に立っている。この仮説を障害型予測モデルと介入型予測モデルを作成し両者で検討した。 サーモグラフィー測定、近赤外分光法により、咀嚼、嚥下時の支持機能の変化などのメカニズムを解明することに近づき、摂食、嚥下以外の表情形成との関連性など、動的周囲環境評価等への応用性、発展性も予測できた。 また基本構成システムで測定レンジ等のターゲティング用の基礎データを収集し、評価およびドライバ用ソフトウェアの面からもカスタマイズして検証を行うことができたため、おおむね順調に進展していると思われる。
|
Strategy for Future Research Activity |
これまで、評価システム構築、予備調査の結果をふまえ、定量化・指標化の段階として差異の検出を試み、各測定群の設定をし調査を行った。 25年度に引き続き症例間比較では軟食摂取群、義歯使用群、健常歯群の3つの群にわけ3か月ごとに測定を行う。個人内変化の追跡では高齢者群と対照群(健常成人)の2つの群にわけ3か月ごとに測定し、時系列測定を行い咀嚼同期性、咀嚼緻密性、表情筋活動、時系列差異を検討する。 25年度中に唾液腺マッサージ、義歯の使用による効果を検証したが今年度も引き続き効果の検証を行い、27年度は冷却刺激によるマッサージ効果の検討も追加する。今年度は最終年度として、口腔状況の異なる各対象からのデータ収集を試み、結果データの解析方法、特に最終的な運用形態に向けた評価システムの見直しと、解析用アルゴリズムの決定を行う。咀嚼および摂食、嚥下の過程、冷却刺激による血流動態の変化をモニターし、サーモグラフィー熱画像、VTR画像、近赤外分光法から数量化するための評価用クライテリアを確定する。これら結果レポートの意義を検証・測定条件最終的な評価を行う。 完了までに100名以上の成人・高齢者集団に応用し個人内比較・集団応用の可能性について検証する。得られた研究成果については、歯科医学会の関連学会への発表・投稿・報告書の作成を予定している。また新潟市などの健康福祉祭りなどを通じて地域への情報発信の機会を利用し一般市民向けにも健康教育の機会に利用する。この他、社会福祉協議会と連携し、体験型の成果報告会などの実施も検討する予定である。
|
Causes of Carryover |
予定では高齢者群と対照群(健常成人)100人以上のデータを収集し、深部血流動態の評価がどの程度客観的に可能か検証し、サーモグラフィーでの2次元的評価、冷却刺激による血流動態の変化、口腔状況との関連性を検討する予定だったが、測定者数が予定より少なかったので、経費の使用を抑えることができた。また研究成果の発表は学会発表のみとし、論文投稿を行わなかったことにより生じた未使用額である。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
新たに咬合接触面積の評価を加えて予測モデル構築を行うためのレーザーソフトの更新、ワックスバイト・テンプレート、冷却刺激用テンプレートの購入など必要となったため研究費を使用する予定である。またパソコンOSの変更に伴い、26年度中に着手できない項目があったため27年度に行うこととなり研究費を使用する予定である。
|
Research Products
(1 results)