• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

看護学生のための静脈穿刺技術学習方法の開発

Research Project

Project/Area Number 25862110
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

辻本 朋美  大阪大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (00510885)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords静脈穿刺技術 / 留置針 / 血管アセスメント / 看護学生
Outline of Annual Research Achievements

点滴など静脈穿刺技術に対する新人看護師の困難感を軽減するため、4年制看護大学在学中に「静脈に適切に触れて認知する」能力を獲得することを目的とした研究である。看護学生の静脈触知能力が、学生自身の前腕皮静脈や他者の前腕皮静脈を触知する自己学習により向上するかどうか、無作為に割り付けた自己学習群(介入群)と自己学習をしない群(対照群)との比較により検証している(有意水準1%)。平成27年度は初年度(16名;介入群8名、対照群8名)と翌年度(18名;介入群9名、対照群9名)の結果を統合し、介入群と対照群とで比較した。
アンケート(リッカート法)による主観評価では、「留置針穿刺のための血管アセスメントを実施できますか」の項目で、介入群は対照群と比較して有意に技術が向上していた(pair-T検定、グループ比較;F=5.98,P=0.02)。
選択した静脈の血管径では介入群と対照群とで差がなかったため、選択した血管が熟練看護師の選択と一致したかどうかを検討したところ、1回目は介入群10件/40件(12.5%)と対照群7件/40件(8.8%)、2回目が23件/40件(28.8%)と19件/40件(23.8%)、3回目が20件/40件(25%)と15件/40件(18.8%)であり、回数を重ねることの効果はみられるものの、自己学習による有意な効果はみられなかった(Pearsonカイ2乗検定)。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当初予定していた教育背景の異なる養成機関の看護学生を対象とした調査が、研究協力者の人事異動により実施不可となり、教育背景による違いを検討できなかった。

Strategy for Future Research Activity

客観評価方法を再考し、投稿論文を作成する。

Causes of Carryover

購入予定の機器をレンタルできたため、当初計画より支出が大幅に少額となっている。

Expenditure Plan for Carryover Budget

学会旅費、英文校正等で使用する。

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi