2014 Fiscal Year Research-status Report
臨床看護師の職場におけるソーシャル・キャピタルと健康に関する研究
Project/Area Number |
25862131
|
Research Institution | Hiroshima International University |
Principal Investigator |
乗越 健輔 広島国際大学, 看護学部, 助教 (40638722)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 臨床看護師 / ソーシャル・キャピタル / 健康 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成26年度は、職場における臨床看護師のソーシャル・キャピタル(SC)尺度の作成に向けて、病院に勤務する看護師32名に対して個人面接調査を実施し、職場のSCを促進する要因を検討した。 対象者が語った内容は逐語録より16項目「」が抽出され、内容の類似性に従い分類した結果、5つのカテゴリー【】に分類された。【情報の共有】は、「他職種との情報共有の場が設けられている」、「仕事に関する情報を看護師間で共有している」、および「看護観を他のスタッフと共有している」の3項目で構成されていた。【相互扶助】は、「同僚のサポートがある」、「上司のサポートがある」、および「患者・家族のために、他職種のスタッフと協力している」の3項目で構成されていた。【信頼の知覚】は、「お互いをよく知っている」、「同僚を信頼している」、「上司を信頼している」、「他職種のスタッフを信頼している」、および「患者・家族と良好な関係を築くことができる」の5項目で構成されていた。【肯定的な姿勢】は、「職場のスタッフが好き」、「相手の意見を受け入れようという姿勢がある」、および「他職種の専門性を尊重している」の3項目で構成されていた。【キャリア形成】は、「スタッフを育てたいという気持ちがある」、および「共に成長できる仲間がいる」の2項目で構成されていた。 【信頼の知覚】といったお互いを信頼している関係性や、スタッフの【肯定的な姿勢】によって、【相互扶助】活動を活性化させる。また、お互いの専門性を認め、円滑な【情報の共有】が行われると、相互学習が起き、【キャリア形成】の場といった集合的な知により、協力関係を強めると考えられる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
平成26年度は、個人面接調査によって得られた尺度項目をもとに、臨床看護師を対象に自記式調査を実施し、尺度項目の信頼性・妥当性を検証する予定だったが、自記式調査まで至らなかったため、次年度に持ち越すことになった。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成27年度は、尺度項目の信頼性・妥当性を検証し、尺度原案を作成した後、尺度原案と健康(QOL, 抑うつ度)の関連性を吟味し、健康の評価指標としての有用性を検討する。
|
Causes of Carryover |
調査準備が不十分だったことにより調査の開始が遅れたため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
平成26年度に計上していたアンケートのデータ処理、学会発表にかかる旅費、および学術論文作成にいける英文校正に未使用額の研究費を充てる予定である。
|