2013 Fiscal Year Research-status Report
婦人科がん術後患者の回復期におけるフォローアップ相談の開発と効果検証の研究
Project/Area Number |
25862137
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
|
Research Institution | Yamagata University |
Principal Investigator |
井上 水絵 山形大学, 医学部, 助教 (20582571)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | がん看護 / 外来 / 婦人科 |
Research Abstract |
本研究は、婦人科がん術後患者の回復過程において、身体・心理・社会的障壁を改善し生活への再適応を促進する看護支援を検討することを目的に、フォローアップ相談の開発及び効果検証を計画した。 平成25年度は、文献検討でのフォローアップ相談の内容検討、相談のプレテストを計画した。文献検討ではKeywordを「婦人科がん」とし、512の原著論文より、調査対象場所を病棟、外来とした論文を抽出し介入・相談などのフォローアップに関する文献を抽出し内容を整理した。 結果、調査場所では外来の研究数は依然少なく、婦人科がん患者の特有な心身のマイナートラブルに対する具体的且つ効果的な解決がみいだせておらず、回復期にある婦人科がん術後患者について、外来での包括的支援は少ない現状が明らかとなった。 これらの結果に関する発表を学会にて示説発表し報告した。結果を元にフォローアップ相談案について、がん看護研究者の助言や情報収集をもとに検討し精錬作業を継続している。 フォローアップ相談のプレテストについては研究者の異動に伴いプレテストの実施フィールドの変更にて、新たな所属機関の倫理審査委員会に書類を提出し受諾され次第、早々に実施する計画である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究実績を記入したようにH25年度には2つの計画がある。 1つ目の経過は、512婦人科がん手術後患者の論文より外来フォローに特化した文献検討を行った。論文数が多く内容の整理・分析に時間を要したが、結果・課題を導きだし学会にて報告することができた。また、フォローアップ相談内容を精錬するために、がん看護研究者の助言をもとに、結果内容の更なる検討をしており、フォローアップ相談案の更なる質の向上が期待できる。 研究者の所属機関の異動により、プレテスト実施のフィールドの変更があったが、現在の所属機関での連携・協力体制を確認しており、倫理審査委員会へ承諾後早々に研究実施は可能である。また、その後の本調査も円滑に遂行できると予測される。
|
Strategy for Future Research Activity |
H26年度はH25年度の文献検討の結果を基にフォローアップ相談のプレテスト及び、本調査である介入調査を行う。プレテストでは、検討したフォローアップ相談案の妥当性を確認するために、婦人科がん術後患者10名程度を対象に面接調査などを実施する予定である。 その後、本調査にてフォローアップ相談による効果の実態調査を行い、初発婦人科がん術後補助療法を行う患者約100名を対象に、退院直後のベースライン調査の実施、介入群、対照群に分類し、介入群へのフォローアップ相談をおこない、その後、ベースライン調査後の実態調査を行う計画である。 調査にて得られた結果をまとめ、学会にて成果発表を行う。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
未使用額が生じた要因は、研究の進捗状況に合わせ、予算執行状況を変更したことに伴うものである。H25年は512もの膨大なる論文の分析に時間を要し、学生1人をデータ入力に雇用した。 H26年度は調査対象者への謝金に使用する予定である。 またH26年度末に研究成果を発表する予定がある。
|