• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

終末期がん患者と配偶者の相互作用を支える看護モデルの精練

Research Project

Project/Area Number 25862139
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

渡邉 美和  千葉大学, 看護学研究科, 助教 (90554600)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords終末期 / エンドオブライフケア / がん看護 / 配偶者 / 相互作用
Outline of Annual Research Achievements

申請者は先行研究にて、終末期がん患者と配偶者の相互作用を明らかにし、終末期がん患者と配偶者の相互作用を支える看護モデルを構築した。看護モデルは相互作用の特徴毎に目標設定がされており、まず援助をする対象となる終末期がん患者と配偶者の相互作用の特徴を知り、その特徴に合わせた目標を設定し看護援助を実施するものである。

1.終末期がん患者と配偶者の相互作用を評価するためのアセスメント項目作成
終末期がん患者と配偶者の相互作用についての先行研究にて得られた結果の二次分析を行い、終末期がん患者と配偶者の相互作用のうち、支援が特に必要であると考えられる4の相互作用、1)患者は配偶者を気遣い負担を減らす配慮をして配偶者は患者の気遣いを感じ身体的・精神的に影響を受ける2)死を受け入れつつある患者と受け入れられない配偶者との間に気持ちのずれがあり両者が死に対し同じ向きで進むことができない3)患者と配偶者との間に意見の相違があるが配偶者が積極的に患者へと働きかけ患者が戸惑いどうしたいかを考える4)患者は配偶者の負担を知りながらも共に過ごすことを要求し配偶者はそれに応えようとするが負担となる、それぞれの特徴を知るためのアセスメント項目と、それを調査するためのインタビューガイドの原案を作成した。
2.実施した看護援助を評価するための方法を明示する
看護援助を評価するための方法に関する文献検討を実施中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

1年間のうち、教育活動が少ない2~3月に、実際に適切な方法で看護援助の評価を行っている国内の施設へと赴きフィールドリサーチを行う予定であったが、研究者自身の体調不良(妊娠中の悪阻等)により、活動が十分にできなかったため、今年度の計画が遅れた。

Strategy for Future Research Activity

平成27年度は、平成26年度に作成した終末期がん患者と配偶者の相互作用を評価するためのアセスメント項目の妥当性を確認する。また、看護実践を評価する方法についての文献検討を進める。6月から産前産後休暇、育児休暇に入るため、研究期間延長の申請を検討している。

Causes of Carryover

平成25年度に産前産後休暇、育児休暇を取っていたため研究活動が予定通り実施できず、その年度に使用できなかった経費を平成26年にすべて繰り越していたため当初の平成26年度予定額よりも多い助成金を受け取っていたため。また、平成27年2、3月に行う予定であった、国内のフィールドリサーチを実施することができなかったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成27年度は、産前産後休暇、育児休暇を取る予定があるため、十分に使用することができないと考えられる。研究期間延長の予定であり、平成28年度、平成29年度にフィールドリサーチ、データ分析を行うため、その年度に経費を繰り越す予定である。

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi