2013 Fiscal Year Research-status Report
軽症脳梗塞患者の再発予防のための日常生活運動プログラムの開発
Project/Area Number |
25862145
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
|
Research Institution | Shimane University |
Principal Investigator |
佐藤 美紀子 島根大学, 医学部, 助教 (20457188)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 軽症脳梗塞患者 / 再発予防 / 運動プログラム / 身体活動量 / 運動習慣獲得ニーズ |
Research Abstract |
脳梗塞の再発率は高く、再発を繰り返す度に重症化するため、後遺症が軽度である軽症脳梗塞患者の再発予防対策は喫緊の課題である。再発予防のためには、高血圧、糖尿病、脂質異常症等の疾患の自己管理と、生活習慣の改善が必要となる。しかし、軽症脳梗塞患者への支援体制は十分でなく、生活習慣の中でも特に運動習慣の獲得は困難な状況が報告されている。脳卒中治療ガイドラインにおいては、有酸素運動が推奨されているが、軽症脳梗塞患者が安全で、負担感なく継続できる具体的な運動プログラムや、運動プログラムを実行することによる再発予防効果は科学的に検証されていない。 そこで、本研究では、再発予防に向けた運動プログラムを開発し、そのプログラムの再発予防効果を科学的に検証することを目的とした。 運動プログラムの開発に向けた第1段階としては、軽症脳梗塞患者の発症後の身体活動量と、運動習慣獲得ニーズに関する実態調査を縦断的に行う必要がある。先行研究では横断的な研究がいくつか報告されているが、軽症脳梗塞患者は、後遺症が軽度であり、自立した日常生活の営みの中で、再発の危機感が低下し、自己管理行動を中断するという特徴が明らかになっているため、縦断的調査が必要である。 そこで、軽症脳梗塞患者を対象として、退院時、発症後3ヶ月、6ヶ月、1年、2年、3年の時点で、身体活動量とその影響要因、運動習慣獲得ニーズを調査することとした。 現在は、退院時、発症後3ヶ月の時点の調査段階であるが、身体活動量の低下が認められると予測されている。また、運動習慣獲得ニーズについては、運動機器の導入などの物的環境の整備や、専門家の定期的な運動指導などの人的環境の整備に関するニーズは低く、運動に関する情報提供に関するニーズや、天候や気候に左右されず、患者のペースで安全に実施可能な運動へのニーズが高いことが示唆されている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
運動プログラムの開発に向けて、第1段階の調査を計画どおりに進めることができている。ただし、縦断的な調査であるため、対象者数の確保が難しい状況がある。
|
Strategy for Future Research Activity |
縦断的な調査であるため、対象者数の確保が難しい状況である。今後は、第1段階の実態調査結果を踏まえて、第2段階の運動プログラムを立案し、介入調査を行う。それと同時に、第1段階の調査結果の信頼性を高めるために、実態調査も継続する。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
対象者数が予定よりも少なくなったため、対象者に貸し出す機器類の購入額が減少したため。また、追跡調査を行うため、データが十分そろうのに時間がかかり、学会発表を次年度に変更したため。 対象者数が増えた場合、対象者に貸し出す機器類を追加購入する。 学会発表のための論文作成費や分析ソフト、翻訳ソフトの購入を行う。
|