2013 Fiscal Year Research-status Report
手足症候群予防におけるセルフケア促進のための看護プログラム作成に関する研究
Project/Area Number |
25862156
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
|
Research Institution | Nagano College of Nursing |
Principal Investigator |
高坂 梓 長野県看護大学, 看護学部, 助手 (00457904)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 手足症候群 / セルフケア / 化学療法 / 副作用 |
Research Abstract |
平成25年度は、外来化学療法室で治療を受け手足症候群の症状を発症している患者の実態について調査することを目的に調査を実施した。関東甲信越地方の外来化学療法室を備える総合病院にて外来化学療法を受けており、研究の同意が得られ、質問に対して口頭で答えることが可能で、かつアンケートに自ら記入できる20歳以上の患者を研究対象とした。研究方法は、半構造化インタビュー、Skindex29の尺度を用いた測定調査、皮膚状態の観察、診療録からの調査である。半構造化インタビューでは、手足症候群の症状や発症部位・程度、手足症候群の症状に関連して不自由に感じていることや困っていることなどの日常生活における影響やセルフケアの実施状況について質問を行った。尺度を用いた測定調査は、当初の計画ではSkindex29とPOMSの2種類の尺度を用いた方法で実施する予定であったが、質問紙の項目が多くなることによる患者の負担と今回の調査目的から必要性を再検討し、測定調査はSkindex29の尺度のみを用いることとした。 現在調査を実施した手足症候群を発症している患者3名においては、家事や歩行などの日常生活において不自由さや困難を抱えながら生活しており、発症後にスキンケアを実施するなどのセルフケアを実施している状況であるが、豊富なデータを得るために調査継続中である。 次年度以降は、この継続調査した内容をもとに、現在作成段階であるセルフケア促進のための看護プログラムを完成し、実施評価し、手足症候群予防のためのセルフケア促進のための看護について明示する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
平成25年度は、手足症候群を発症している患者を対象にした実態調査に取り組み、現在も調査・分析中である。実施段階で尺度を用いた測定調査の使用尺度について再検討の必要があったため進捗状況にやや遅れが生じた。現在得られている調査内容をもとに、セルフケア促進のための看護プログラムのツールとして、「指導用パンフレット」や「セルフケア日記」等を作成中である。
|
Strategy for Future Research Activity |
現在進めている調査の結果から、平成26年度は「指導用パンフレット」や「セルフケア日記」等のツールを含む看護プログラムの作成を完成し、平成27年度にかけて作成した看護プログラムを実施し、手足症候群予防のためのセルフケアの実施状況や皮膚の状態等を従来の看護ケアを実施した場合と比較し、セルフケア促進のための看護プログラムの効果を評価・検討し、手足症候群予防に対する看護を明示する。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
進捗状況がやや遅れていたことから、使用計画にも遅れが生じた。 今年度は、主として次の目的のために研究費を使用する。(1)調査分析に必要な機器の購入費用 (2)指導用パンフレットやセルフケア日記などの作成のための印刷費用 (3)研究に関連した研修受講のための研修などの参加に関する費用や研究成果発表のための旅費・参加費用 (4)調査協力に対する対象者への謝礼 (5)データ入力のための賃金
|