2013 Fiscal Year Research-status Report
糖尿病患者の動脈硬化症による血流障害予防のためのケアモデルの開発
Project/Area Number |
25862159
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
|
Research Institution | University of Hyogo |
Principal Investigator |
片岡 千明 (近藤 千明) 兵庫県立大学, 看護学部, 助教 (40336839)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 慢性病看護 / 糖尿病 / 末梢動脈疾患 |
Research Abstract |
本研究の目的は、先行研究をもとに作成した「糖尿病患者の動脈硬化症による血流障害予防のためのケアモデル」を洗練させ、より実践的なケアモデルを開発し、ケアモデルの有効性を検討することである。 今年度は、看護大学地域ケア開発研究所で行う専門まちの保健室の場で地域住民20名を対象に本ケアを用いた看護相談を実践した。地域住民の足の状態の把握、フットケアを手掛かりとした看護相談の有用性の検討を行った。看護実践及び研究結果より介入プロトコールの作成を行った。介入の核となるフットケアでは、血流障害への理解を促すためにサーモグラフィや血流計を用いた視覚、聴覚に訴える介入方法の検討を行った。 研究結果から参加者は、多くの足のトラブル(外反母趾、左右のバランス不良)を抱えていること、動脈硬化度検査結果では、ABI値が0.9以下の者は6%であったのに対し、PWV値が高値であった者が50%と多く、下肢血流の低下には至っておらず自覚症状がないまま、動脈硬化の進展がみられている者が多くいることが分かった。また、フットケアを用いた看護相談で得られた参加者の反応には、「自分の身体を意識する」「生活状況を語る」「取り入れる対処法を決意する」があった。 研究成果は、第7回日本慢性看護学会学術集会で発表を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
今年度の研究実施計画は、「糖尿病患者の動脈硬化症による血流障害予防のためのケアモデル」の介入プロトコールを作成することであった。 文献検討及び兵庫県立大学看護学部地域ケア開発研究所で行う専門まちの保健室の場で看護相談を実施することを通して、「糖尿病患者の動脈硬化症による血流障害予防のためのケアモデル」の介入方法を検討することができた。データ収集に使用するサーモグラフィや血流計の準備も整い、具体的な介入方法の枠組みが決定された。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、作成したケアモデルの介入プロトコールに基づいた実践的介入による評価研究にむけて、具体的な研究対象者の選定や研究スケジュールの検討、評価指標の決定を行っていく。 介入方法の枠組みが決定されたが、介入スケジュールについての検討や評価時期の検討を行っていく必要があり、プレテストを実施し具体的なデータ収集のための研究計画を決定していく予定である。プレテストの実施予定である糖尿病の専門医のいる総合病院2施設は、すでに研究者が実践フィールド、コンサルテーションフィールドとして利用しており、研究環境の準備は整っている。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
本年度予算の98%を使用し、研究活動を計画通り進めることができた。今年度は旅費を使用しなかったため残金(2%)が発生した。 次年度は、プレ研究結果を踏まえ本研究の研究計画書を作成し、介入プロトコールに基づいた実践的介入を行い、評価研究を行う予定である。 研究費用として、介入に使用するフットケア物品の購入、書籍の購入、研究データ収集のための旅費が必要となる。
|