• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

一般病棟におけるがん患者の家族ケアシステムの構築に向けた看護実践プログラムの開発

Research Project

Project/Area Number 25862175
Research InstitutionUniversity of Occupational and Environmental Health, Japan

Principal Investigator

長 聡子  産業医科大学, 産業保健学部, 講師 (20441826)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywordsがん / 家族ケア / 一般病棟
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、一般病棟に入院するがん患者の家族ケア実践の浸透、向上を最終課題とし、一般病棟に勤務する看護師を対象とした学習プログラムである「一般病棟におけるがん患者の家族ケアシステムの構築に向けた看護実践プログラムの開発」を行うことである。本研究で行う看護実践プログラムの開発に係る評価には、本研究の基盤研究として開発した「一般病棟におけるがん患者の家族ケア実践評価スケール」を活用する。
なお、本研究は、看護師に対する実践型介入研究であり、縦断的対象内比較研究である。本研究計画は、第1段階「がん患者の家族による家族ケア評価」、第2段階「一般病棟に入院するがん患者の家族ケア実践評価プログラムの作成」、第3段階「一般病棟に勤務する看護師への家族ケア実践プログラムの介入、評価」の3段階構成で計画した。
本年度は第1段階から第2段階の研究に取り組んだ。第1段階では一般病棟に入院するがん患者の家族が受けたケアや家族ケアニーズを明らかにすることを目的とし、一般病棟に入院するがん患者の家族に対し、家族ケアのニーズ調査を行なった。研究結果として、「患者や家族に対する優しい対応」、「患者への安全で安楽なケア」、「同室者との関係性への配慮」、「看護者からの意図的な声かけ、相談役」、「家族のもつ不安への対応や情報提供」、「主治医との橋渡し」の6点の家族ケアニーズが抽出された。この結果を踏まえて、現在、第2段階「一般病棟に入院するがん患者の家族ケア実践評価プログラム」を作成中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

第1段階の家族選定と調査に時間を要した。

Strategy for Future Research Activity

平成27年度は、第3段階「一般病棟に勤務する看護師への家族ケア実践プログラムの介入評価」として、プログラム導入前後における実践評価スケールによる介入評価を実施する予定である。

Causes of Carryover

研究実施の進捗が遅れたため、当初予定していた予算内容に誤差が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成27年度は、質問紙調査に係る諸費用、データ入力や分析等の人件費、プログラム実施に伴う教材開発費や研究協力費、交通費などに充当する予定である。

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi