2015 Fiscal Year Research-status Report
病院・診療所各施設の特徴から生じる出産の真の満足を達成する助産ケア
Project/Area Number |
25862177
|
Research Institution | Sapporo Medical University |
Principal Investigator |
荻田 珠江 札幌医科大学, 保健医療学部, 講師 (40506242)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 病院・診療所 / 助産ケア / 産婦 / 助産師 / 出産の真の満足 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成27年度は、「出産の真の満足」のありようを国内外の文献検討から探究、記述し、出産体験の詳細ならびに出産時に受けた助産ケアを語ることができる対象者を得るため、フィールド開拓を行なった。
文献検討では、日本では医学中央雑誌Web版、海外のものはCINAHLを中心に検索した。日本国内における「出産の満足」に関連する先行研究では、出産体験の捉え方を評価する尺度や、出産体験における自己評価を得点化する出産体験自己評価尺度が開発されている。特に後者の出産体験自己評価尺度は、「出産の満足」を測定する尺度として多くの研究で使用されていたが、出産体験の自己評価はあくまで出産時の母親自身の体験を評価するものであり、「出産の満足」とは区別すべきであると考えられた。その他、出産体験そのものを測る出産体験尺度が作成されている。本尺度は、出産以前の事柄や分娩期のケアに関する項目は、出産体験に影響を与える可能性の要因として扱うべきだとされ、産婦の身体感覚やそのときの思いや態度のみで構成されていた。一方、海外では、「出産の満足」は多面的で複雑であるため、非常に困難とされていながらも、医療スタッフからのサポートと産婦のコントロール感は最重要事項であることは研究者間でも意見が一致していた。特に産婦のコントロール感の概念分析では、「意思決定」、「情報へのアクセス」などの属性が明らかにされていた。 以上の結果から「出産の真の満足」のありようは、出産時の母親の体験そのものとその体験を「満足」と認識しているかどうか、そしてその認識には周囲からのサポートと母親自身のコントロール感が含まれると考えられた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
当初の研究計画では、これまでの研究成果から「出産の真の満足」とは、産婦自ら力を発揮し自分なりの頑張りを好評価することで得られると仮定していた。しかし、他の研究者からの意見を得ることで、まず文献検討によって「出産の真の満足」のありようについて、更に検討が必要と考えた。「出産の真の満足」の記述が終了後、データ収集に進むよう計画を修正した。平成27年度に行なった文献検討とフィールドの開拓で、倫理審査承認後は、データ収集までは速やかに進めると考えられるため、やや遅れているとした。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は倫理審査を受けた後、「出産の真の満足」を得た女性に各医療施設で提供された助産ケアの実際についてインタビューを行い、女性が真の満足を得られる助産ケアの内容を明らかにする。 次に、各施設(大学病院・周産期センター、総合病院、産婦人科病院、診療所など)に共通する真の満足に貢献する助産ケアと、施設毎に行なわれている真の満足に貢献する助産ケアを明らかにするにするため、各施設に勤務する助産師にインタビューを行う。 本年度は、出産した女性、ならびに施設に勤務する助産師を対象としたインタビューを実施する予定で、それらの結果から、施設の特徴別の「出産の真の満足」に貢献する助産ケアを明示する。
|
Causes of Carryover |
当初の研究計画の見直しを行ない、まずは「出産の真の満足」のありようを記述することとした。その後「出産の真の満足」を体験した女性へのインタビューとした。そのため、データ収集の対象となる「出産の真の満足」を体験した女性を得られる場所・施設の検討にとどまり、次年度使用額が発生した。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
今年度は、出産後の女性と施設に勤める助産師を対象にインタビューを予定している。多様なデータが得られるように、フィールドを広げ研究対象候補者を募っていく予定である。新たなフィールド開拓やインタビューの実施の旅費、ならびに研究対象者への謝金、インタビューが行なえる場所の確保のための資金が必要となる。 出産後の女性と施設に勤める助産師を対象としたデータ収集活動とデータ分析を同時進行で行なっていく予定である。研究活動が順調に進められるよう、データ入力やテープ起こしのための研究補助者への人件費が発生する予定である。
|