2014 Fiscal Year Research-status Report
在宅重症心身障害児と母親および父親の睡眠の実態と育児ストレスに関する研究
Project/Area Number |
25862181
|
Research Institution | Shinshu University |
Principal Investigator |
芳賀 亜紀子 信州大学, 学術研究院保健学系, 講師 (10436892)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 重症心身障害児 / 睡眠 / 育児ストレス |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、在宅重症心身障害児と母親および父親の睡眠の実態と育児ストレスについて、健常児を養育する場合と比較検討を行い、重症心身障害児を育てる母親および父親への支援内容を検討する資料を得ることである。 平成26年度では、1)健常児とその養育者である母親および父親の睡眠の実態と育児ストレス状況の把握、2)重症心身障害児への調査の準備を実施した。 1)健常児とその養育者である母親および父親の睡眠の実態と育児ストレス状況の把握 平成25年度から引き続き、就学前の健常児とその養育者である母親を対象に睡眠の実態と育児ストレスの調査を実施した。睡眠の実態は母児ともにアクティウォッチを用いた。母親へは新版自覚症しらべ(産業疲労研究会)の尺度を用い、就寝前と起床後の疲労感および兼松らの日本版PSI尺度を用いて育児ストレスを調査した。また、母児ともに就寝前と起床後のストレス度を唾液アミラーゼモニター(NIPRO(株))を使用し測定した。なお、本研究は信州大学医学部医倫理委員会の承認後に実施した。データ集積数は20組となり、児の年齢別に分析を進めている状況である。 2)重症心身障害児への調査の準備 平成25年度までに重症心身障害児を育てる3組の両親を対象に半構成的面接を実施した「在宅で重症心身障害児を育てる両親の障害受容から考える養育に対する思い」について、原著論文にまとめ、長野県母子衛生学会誌第17巻に投稿し受理され、掲載となった。養育に対する思いから課題および両親への支援内容の資料を得た。来年度は結果をもとに調査を進めていく予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成26年度では上記1)、2)を計画し、実施した。1)の対象が健常児のデータ数は予定数に達した。2)については平成27年度につながるように論文作成ができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成27年度は下記の計画を実施する。 1)平成25年度~26年度にかけてデータ収集を実施した健常児とその養育者に関するデータの分析を進めていく。 2)在宅で生活する重症心身障害児とその養育者である母親および父親の睡眠の実態と育児ストレス状況について、データ収集を行う予定である。
|
Causes of Carryover |
重症心身障害児とその養育者に対するデータ収集が開始できなかったため、必要物品および謝礼用の金額が残額として残った。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
平成27年度には、重症心身障害児とその養育者に対するデータ収集を開始するため、必要物品および謝礼用として使用していく予定である。
|