2013 Fiscal Year Research-status Report
腎移植を受けた思春期の子どもと親がともに生きる軌跡を説明できるモデルの構築
Project/Area Number |
25862200
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
|
Research Institution | University of Kochi |
Principal Investigator |
高谷 恭子 高知県立大学, 看護学部, 助教 (40508587)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 小児看護学 / 思春期 / 親子 / 腎移植 / 軌跡 / モデル |
Research Abstract |
本研究の目的は、腎移植を受けた思春期の子どもと親がともに生きる軌跡を説明できるモデルの構築であり、【目標1】~【目標4】を遂行する。本年度は、【目標1】腎移植を受けた思春期の子どもと親がともに生きる軌跡を明らかにするために、[ステップ1]半構成インタビューガイドの作成、[ステップ2]腎移植を受けた思春期の子どもと親を研究協力者とした本調査の実施開始を掲げた。 [ステップ1]を作成するに当たり、学会誌等に掲載されている研究論文、並びに移植や腎臓病に関する専門書、移植を受ける子ども又は成人、その家族の手記も含めた書籍を収集し、分析を行った。また、研究協力者の選定やアクセス、研究協力者の特徴を踏まえたインタビューガイドの構成内容を洗練化するために、腎移植を受けた思春期の子どもと親の看護実践において、経験豊かな看護師3名にヒアリング調査を実施した。 その結果、研究協力者の特徴として、①腹膜透析等を経ずに腎移植適応ケースも増えてきていること、②移植を受ける時期によって、思春期の子どもと親がともに生きる軌跡に何か特徴や違いが生じているということが明らかになった。また、移植の特徴として、①生体腎移植と献腎移植の違いが、腎移植を待つ思春期の子どもと親のあり様に影響を及ぼしているのではないかということ、さらに、②腎移植後の思春期の子どもと親のあり様にも特徴や違いが生じているのではないかということが明らかになった。 また、腎移植に限らず移植関連や子どもや家族に関する学術集会に参加し、専門家から情報収集を行い、臓器移植法改正後の移植にまつわる日本の現状と課題も踏まえたインタビューガイドの作成に取り組んだ。そして、現在、[ステップ2]である本調査に向けて、インタビューガイドのさらなる洗練化とともに、倫理審査委員会への提出書類を整えている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
腎移植を受けた思春期の子どもと親の看護実践において経験豊かな看護師へのヒアリング調査を実施したことによって、作成するインタビューガイドの焦点化ができ、より洗練化されたインタビューガイドを準備することができた。しかし、当初の計画時よりもインタビューガイドの作成に時間を要したため、倫理審査委員会への書類提出が遅れている状況がある。
|
Strategy for Future Research Activity |
1.病院施設への研究依頼を進めることができるように、倫理審査委員会の審査日程のうち、できるだけ早い時期に書類の提出を行い審査を受ける。 2.研究依頼を行う病院施設について現在3施設考えているが、本調査に取り組む時期等を考慮し、もう1施設の依頼を検討する。 3.本調査を行うに当たり、研究者がデータ収集するよりも依頼施設の協力者(小児看護専門看護師等)に依頼した方がよい場合には、協力依頼を行い、本調査の遂行を行う。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
腎移植を受けた思春期の子どもと親を研究協力者としたインタビュー調査の実施に向けたインタビューガイド作成、並びに、研究者が勤める機関の倫理審査書類の作成に時間を要したため、本調査の実施が遅れたことにより、次年度使用額が生じた。 1.本調査を依頼する病院施設を増やすため、その依頼や本調査実施に必要となる旅費、郵送費等の使用が増額する。 2.本調査を行うに当たり、依頼施設の協力者(小児看護専門看護師等)にインタビューの協力・実施となった場合に謝金等の使用が生じる。
|