• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

腎移植を受けた思春期の子どもと親がともに生きる軌跡を説明できるモデルの構築

Research Project

Project/Area Number 25862200
Research InstitutionUniversity of Kochi

Principal Investigator

高谷 恭子  高知県立大学, 看護学部, 講師 (40508587)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords小児看護学 / 思春期 / 親子 / 腎移植 / 軌跡 / モデル
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、腎移植を受けた思春期の子どもと親がともに生きる軌跡を説明できるモデルの構築であり、【目標1】~【目標4】の遂行を目的としている。
本年度は、昨年度に引き続き【目標1】腎移植を受けた思春期の子どもと親がともに生きる軌跡を明らかにするために、研究協力施設へのアクセスを行いながら、[ステップ2]腎移植を受けた思春期の子どもと親を研究協力者とした本調査の実施を行った。
その結果、腎移植を受けた思春期の子どもと親をセットとしたインタビュー調査を終え、インタビュー調査実施の最終調整を行い、新たに研究協力候補者への依頼を進め、さらに実施する段階に至っている。
【目標2】「腎移植を受けた思春期の子どもと親がともに生きる軌跡を説明できるモデル(仮)」の作成に向けて、昨年に引き続き、腎臓病に関する学術集会や移植関連学会などの勉強会や学会に参加し、専門家や経験豊かな実践家と情報交換を行った。その結果、現在、移植を終えて日常生活を営んでいる思春期の子どもと親へのアクセスについては、彼らへの倫理的配慮を十分に考慮した上で、行う必要があることを再確認するとともに、思春期の子どもに限らず前思春期の子どもへと年齢の幅を広げることで、比較分析することも一つであるという示唆を得た。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

腎移植を受けた思春期の子どもと親の両者を研究対象者としているが、子ども又は親のどちらかの同意が得られた場合も研究対象として、また、アクセス施設を増やして依頼を進めていった。しかし、施設外部者が研究者であることより承諾が得られなかったり、研究協力者への倫理的配慮を十分に考慮したアクセス方法の検討に時間を要する結果となった。したがって、当初計画よりも本調査が長期となっている。

Strategy for Future Research Activity

1.本調査を行う病院施設をさらに1施設追加し、現在、研究協力者への依頼を行いながら、並行してインタビュー調査を実施し、本調査の遂行を進めていく。
2.研究協力者の幅を広げることとし、腎移植を行った思春期の子ども、父親、母親のそれぞれ1名以上の同意が得られた場合も研究協力者とする。
3.得られた結果から導き出されたモデル案については、1名以上の小児看護専門看護師にモデル案として適切な内容であるか、実現可能性等について意見をもらい、モデルとしての洗練化を図ることとする。

Causes of Carryover

腎移植を受けた思春期の子どもと親へのアクセスにおいて、依頼施設数を増やしたものの、患者や家族に対する研究を施設外部者が行うという理由から、承諾の得られた施設が限られ難渋してしまった。その結果、データ収集の再開が遅れたが、現在、本調査を引き続き実施している。

Expenditure Plan for Carryover Budget

腎移植を受けた思春期の子どもと親を研究対象者とした本調査の実施に未使用額を経費として充て、研究遂行に努める。

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi