• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

タブレット端末を用いた認知症ケア教材の開発と家族介護者への教育支援効果の実証研究

Research Project

Project/Area Number 25862221
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Research InstitutionUniversity of Human Arts and Sciences

Principal Investigator

青柳 寿弥  人間総合科学大学, 人間科学部, 非常勤 (40622816)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords認知症 / 家族介護者 / 教育支援 / タブレット型多機能携帯端末
Research Abstract

本研究は、タブレット端末を用いた認知症ケア教材を開発し、認知症高齢者を介護する家族介護者の方への教育支援の効果を明らかにすることを目的としている。
研究計画として、1)認知症高齢者の家族介護者が感じている介護不安や混乱・思い等を文献から明らかにする。2)上記で得られたデータをもとに目標や重要項目を作成し、教材を開発する。3)開発した教材を認知症高齢者の家族介護者に提供し、認知症ケア教材の看護実践効果を明らかにする。4)看護実践効果の分析・評価から得られたものをもとに、教材の改訂を行い、完成版を作成する、ということを挙げている。
当該年度は、家族介護者の介護不安や混乱・思いを国内外の文献より明らかにし、認知症看護専門家の意見や助言を参考に、教材を具体的にどのように構築していくか分析を行い、教材設計を行なっている2)の途中段階にある。
具体的には、教材を系統的に設計していくために、ISD(Instructional Systematic Design)による教材設計方法を参考に構築している。初期段階である教材の分析では、教材を使用する家族介護者の特性を検討し、教材に適切な対象者を設定することが可能となる。まず認知症を介護する家族介護者は、介護を長く経験している介護者より介護経験期間の短い家族介護者に行なう方が効果的であることが明らかになった。教材内容については、認知症の教育内容や家族介護者のニーズについての国内海外による先行研究の検討から、認知症の症状や症状による対応方法、今後の見通し、社会サービスを含む内容を含むことが有効的であると示唆され、これらの内容を基に教材の内容を構築している段階である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本年度の計画は、「教材の完成」の予定であったが、教材設計方法を検討するのに時間を要したため、現在教材内容の設計を行っており、やや遅れている状態である。

Strategy for Future Research Activity

H26年度の計画は、教材を完成させ、研究参加者のリクルートと実施までを行う。そのためには、年度の前半に、設計中のコンテンツ作成を研究協力者に援助を求め、効率的に完成させる。また、最終年度の計画は、計画段階からやや余裕をもって計画をしていたため、26年度の実施した評価分析を最終年度に繰り越すことも考えている。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

当該年度の研究計画では、教材開発の完成を目指しており、教材内容のビデオ撮影のビデオカメラや提供実施に伴うタブレットの物品費、教材の開発費を予定していた。しかし、現時点において設計から開発段階へ移行する途中のため当該年度で使用せず、次年度に繰り上げることとなった。
次年度の使用計画としては、年度の前半において、ビデオ撮影に用いるビデオカメラの物品費、教材媒体の物品費(タブレット端末)その付属品、教材開発費、教材開発における専門知識提供のための謝金、教材内容の打ち合わせにかかる旅費において使用する予定である。
年度の後半では、教材提供実施のための経費や研究参加者の協力における謝金として使用予定である。

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi