• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

アジア地域における主観的および客観的指標を用いた転倒リスク評価法の開発

Research Project

Project/Area Number 25862222
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

石本 恭子  京都大学, 東南アジア研究所, 研究員 (50634945)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2015-03-31
Keywords転倒 / サルコペニア / ロコモティブシンドローム / 基本的ADL / ブータン / 地域在住高齢者
Research Abstract

本研究では、転倒・虚弱リスク評価として従来用いられてきた質問紙による主観的な指標と、筋量や筋機能などの客観的な指標を考慮した新しい転倒スコアを開発することにある。対象は、10 年の長期縦断研究の実績のある本邦地域(高知県T町・京都市の有料老人ホーム)とすでに協力関係の確立しているブータン周辺在住の高齢者とする。サルコペニア指標、ロコモティブシンドロームセルフチェック(ロコモチェック)、21 項目転倒リスクスコア(Fall Risk Index:FRI)、生活機能、身体指標(身長・体重・腹囲など)、運動機能(Up&Go テスト、握力など)、ライフスタイル、抑うつなどについて現地の協力スタッフと協働で調査を行う。そして、サルコペニア指標、ロコモチェック、FRI を評価し、それぞれの関連と転倒発生の影響を横断的、縦断的に検討する。
高知県T町:在住の75歳以上の高齢者(285名、平均年齢82.2歳)を対象に、健診と質問紙を用いた調査を行った。ロコモチェックロコモチェック表を用いた検討では、対象者の77%がロコモのリスクありという結果であった。ロコモのリスクがある人は、転倒既往の割合がに高く、生活機能スコアが低く、運動機能が低下していた。
有料老人ホーム:有料老人ホーム入居高齢者(161名、平均年齢83.3歳)では、回答者のほぼ全員がロコモのリスクがあった。ロコモのリスクが高い高齢者に対しては、運動指導を行った。
ブータン(ブムタン地域・サムテガン地域):ブータンにおいて在住高齢者400名について、現地スタッフと共同し、調査を実施した。また、健診会場に来れない高齢者に対しては、家庭訪問を実施した。結果について、現地スタッフ、保健省に報告し情報共有を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

25年度においては、T町、有料老人ホーム、ブータンでの調査の目的を達成することができた。昨年度の調査に引き続いて、本年度の調査日程は、有料老人ホーム(6月)、高知県T町(8月)とほぼ決まっている。また、ブータンでの調査計画についても交渉中である。これらの成果をまとめるため、解析を進めている。以上より、研究計画はおおむね順調であると判断した。

Strategy for Future Research Activity

本年度も、継続して高知県T町、有料老人ホーム、ブータンでの調査を実施予定である。えられたデータより、転倒・骨折を目的変数とし、サルコペニア指標・ロコモセルフチェック、FRI の項目を説明変数として多変量解析を用いて、転倒のリスク要因を検討し、転倒予測スコアを開発する。また新しく開発した転倒スコアと転倒や日常生活機能、抑うつ、ライフスタイル、既往歴、運動機能などの指標との関連を明らかにする。生活・文化が異なる地域で比較を行い、新しく開発した転倒スコアの妥当性について検討を行っていく。

Expenditure Plans for the Next FY Research Funding

残高は450円であり、誤差の範囲である。大きな問題はないと考える。
26年度軽費に含め、使用する。

  • Research Products

    (11 results)

All 2014 2013 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (6 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Positive affect as a predictor of lower risk of functional decline in community-dwelling elderly in Japan.2013

    • Author(s)
      38. Hirosaki M, Ishimoto Y, Kasahara Y, Konno A, Kimura Y, Fukutomi E, Chen W, Nakatsuka M, Fujisawa M, Sakamoto R, Ishine M, Okumiya K, Otsuka K, Wada T, Matsubayashi K.
    • Journal Title

      Geriatrics & Gerontology International.

      Volume: 13 Pages: 1051-1058

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Evaluation of chewing ability and its relationship with activities of daily living, depression, cognitive status and food intake in the community-dwelling elderly.2013

    • Author(s)
      40. Kimura Y, Ogawa H, Yoshihara A, Yamaga T, Takiguchi T, Wada T, Sakamoto R, Ishimoto Y, Fukutomi E, Chen W, Fujisawa M, Okumiya K, Otsuka K, Miyazaki H, Matsubayashi K.
    • Journal Title

      Geriatrics & Gerontology International.

      Volume: 13 Pages: 218-225

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Relationship between depression and blood pressure in community-dwelling oldest-old adults in Japan.2013

    • Author(s)
      42. Imai H, Okumiya K, Wada T, Fujisawa M, Sakamoto R, Ishimoto Y, Kimura Y, Fukutomi E, Chen WL, Tanaka M, Matsubayashi K.
    • Journal Title

      Journal of the American Geriatrics Society.

      Volume: 61 Pages: 2241-2242

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 地域在住後期高齢者における基本的日常生活機能低下の関連因子に関する縦断的検討2014

    • Author(s)
      石本恭子
    • Organizer
      第56回日本老年医学会学術集会
    • Place of Presentation
      福岡国際会議場, 福岡
    • Year and Date
      20140612-20140614
  • [Presentation] Field Medical Innovation in Aging Society: Improvement of Basic Activities of Daily Living (ADL) of Elderly by Community-Based Field Medical Intervention in Japan for 10 years2014

    • Author(s)
      Ishimoto Y
    • Organizer
      Third Creative University Conference
    • Place of Presentation
      Thmphu, Bhutan
    • Year and Date
      20140414-20140416
  • [Presentation] 地域在住高齢者における転倒不安感と転倒の関連に関する検討2013

    • Author(s)
      石本恭子
    • Organizer
      第55日本老年医学学術集会
    • Place of Presentation
      大阪国際会議場、リーガロイヤルNCB, 大阪
    • Year and Date
      20130604-20130606
  • [Presentation] The additional value of the Fall Risk Index as an Indicator of Self-Rated Health for community-dwelling elderly among three towns in Japan2013

    • Author(s)
      Kasahara Y
    • Organizer
      the 20th IAGG World Congress of Gerontology and Geriatrics
    • Place of Presentation
      Seoul, Korea
    • Year and Date
      20130423-20130427
  • [Presentation] 高齢者の基本的ADLに関する11年の経年変化(2):都市部有料老人ホーム入居者

    • Author(s)
      陳ブンレイ
    • Organizer
      第24回日本老年医学会近畿地方会及び教育企画
    • Place of Presentation
      京都大学、京都
  • [Presentation] 高齢者の基本的ADLに関する10年の経年変化(1):農村部地域在住高齢者

    • Author(s)
      今井必生
    • Organizer
      第24回日本老年医学会近畿地方会及び教育企画
    • Place of Presentation
      京都大学、京都
  • [Book] Aging, disease and health in the Himalayas and Tibet. Medical, ecological and cultural viewpoints. Studies on Arunachal Pradesh, Ladakh, and Qinghai2014

    • Author(s)
      Edited by Kiyohito Okumiya
    • Total Pages
      216
    • Publisher
      Rubi Enterprise
  • [Remarks] スタッフ紹介

    • URL

      http://www.cseas.kyoto-u.ac.jp/2013/05/yasuko_ishimoto/

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi