2013 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
25870014
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
長尾 恒治 北海道大学, 先端生命科学研究科(研究院), 講師 (60426575)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | ヘテロクロマチン / ポリコーム複合体 / エピジェネティクス |
Research Abstract |
ポリコーム群複合体PRC2は、発生・分化の過程で決定される遺伝子発現パターンの維持に必要であり、ヒストンH3の27番目のリジンをメチル化 (H3K27me)することで遺伝子発現の抑制を行う。PRC2による発現抑制の代表例には、HOX遺伝子群の制御やX染色体の不活性化が知られている。しかし、PRC2がどのように多種多様な遺伝子領域を見分けて制御するのか、ヒストンH3の9番目のリジンのメチル化 (H3K9me) を介したもう一つの遺伝子抑制システムとの関係など、PRC2の制御メカニズムは未だ明らかになっていない。そこでPRC2複合体の全貌を明らかにするために、我々が見いだした新規因子を含む全14種類のPRC2構成因子に対して、免疫沈降による精製とその質量分析器を使った同定を行い、PRC2構成因子間の相互作用マトリックスを作成した。その結果、排他的にPRC2複合体に含まれる構成因子と、必ず含まれるを構成因子を見いだすことができ、構成因子を使い分けることでPRC2複合体には少なくとも6種類存在することを見いだした。また、新規PRC2構成因子のゲノム上での作用点を明らかにするためのChIP-seq解析の準備を行い、特異的抗体の整備、クロマチン断片化条件の設定を行うことができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
網羅的な免疫沈降ー質量分析器による解析によりPRC2複合体の構成因子間の関係を明らかにでき、いままで明らかでなかった複数種のPRC2複合体が存在することを明らかにできた。またそれらの機能的違いを明らかにするための実験系、材料を準備することができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
前年度に準備のできたChIP-seq解析系を用いて、見いだしたPRC2複合体それぞれが、どこでいつ機能しているのかを明らかにする。また排他的にPRC2複合体に含まれる構成因子が、どのようなメカニズムでその排他性が補償されているのかを、結合領域の同定を通じて明らかにする。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
PRC2構成因子のChIP-seq解析を行うにあたって、まず綿密な条件検討を行うことを優先したため、最も費用のかかる次世代シーケンサーによる解析の中に次年度となったところがあるため。 次世代シーケンサーを用いた解析に使用する。
|
-
[Journal Article] Human inactive X chromosome is compacted through a polycomb-independent SMCHD1-HBiX1 pathway2013
Author(s)
Nozawa, R. S.*, Nagao, K.*, Igami, K. T.*, Shibata, S., Shirai, N., Nozaki, N., Sado, T., Kimura, H., and Obuse, C.
-
Journal Title
Nat. Struct. Mol. Biol.
Volume: 20
Pages: 566-573
DOI
Peer Reviewed
-
-
-
-