2014 Fiscal Year Research-status Report
Death Receptor 6を介した末梢免疫細胞間相互制御機構の解析
Project/Area Number |
25870017
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
藤倉 大輔 北海道大学, 学内共同利用施設等, 研究員 (70547794)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | death receptor 6 / DR6 / T細胞 |
Outline of Annual Research Achievements |
我々は前年度までの検討により、DR6陽性細胞の産生が疾患発症に伴い誘導される事、DR6に対する抗体の投与は病態改善効果をもたらす事を見出した。また、DR6に対する特異的結合因子(DR6L)をゲノムワイドスクリーニング法により見出している。本年度では、疾患発症機構におけるDR6とDR6L結合の役割について詳細な解析を行った。前年度に見出された疾患特異的に誘導されるDR6陽性細胞の遺伝子発現比較解析を行ったところ、DR6陽性細胞は陰性細胞に比べて、種々のT細胞機能に関与する遺伝子の発現が高値であることが見出された。このことは、DR6陽性細胞は、陰性細胞に比較してより高い活性を持つ事を示す。また、単離されたDR6特異的刺激因子(DR6L)によるDR6の活性化は、DR6陽性細胞の活性化を抑制した事から、DR6は疾患発症に伴うDR6陽性細胞の活性化あるいは産生に対して、抑制的な役割を担う事が示唆された。前年度における検討結果から、T細胞上のDR6の発現は、疾患の重篤度に伴い増加していることが示されたのに対して、本年度の検討により、DR6Lの抗原提示細胞上における発現は、疾患発症の重篤度と負の相関を持つ事が明らかとなった。これらの結果は、DR6/DR6Lの結合は高活性化DR6陽性細胞に対する抑制機構を担う事を示すとともに、疾患発症に伴うDR6陽性細胞の誘導は、DR6Lの発現低下に起因したDR6陽性細胞とDR6L陽性細胞間におけるDR6/DR6L機構の不全による可能性が示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
当初の研究計画に基づき、機能性抗体の獲得、疾患発症に対する投与効果、抗体標的細胞の発症における機能的意義、機能性抗体の発症抑制効果の作用機序、更に、DR6とその刺激因子(DR6L)との結合の発症抑制における役割が見出されつつ有る。一方で、DR6Lの発現制御における異常が疾患発症に関わる可能性が見出されたものの、本年度ではその一端を見出すにとどまり、分子レベルでの詳細を詰めるには至っていないため。
|
Strategy for Future Research Activity |
既に、DR6L発現異常に関わるメカニズムの一端を明らかにしており、詳細なデータの取得を進めている。
|
Causes of Carryover |
研究費の支出抑制努力による。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度の解析に必要な研究消耗品費とマウス購入・飼育費および研究成果の学術雑誌および学会発表に関わる経費に充当する。
|
-
[Journal Article] The Interaction between TIM-1 and NPC1 Is Important for the Cellular Entry of Ebola Virus.2015
Author(s)
Kuroda M, Fujikura D, Nanbo A, Marzi A, Noyori O, Kajihara M, Maruyama J, Matsuno K, Miyamoto H, Yoshida R, Feldmann H, Takada A.
-
Journal Title
J Virol.
Volume: in press
Pages: in press
DOI
Peer Reviewed
-
-
-