• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

光学測定による強磁性と自発分極の評価手法の開発

Research Project

Project/Area Number 25870018
Research InstitutionMuroran Institute of Technology

Principal Investigator

飯森 俊文  室蘭工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (60360947)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2015-03-31
Keywords磁性体 / 紫外可視分光 / 非線形分光
Outline of Annual Research Achievements

我々はこれまでに、有機電荷移動錯体の単結晶を対象に、レーザー光を結晶に照射したときの電気伝導度や磁化率の変化について研究をすすめてきた。本研究では、強磁性もしくは自発分極などの電気物性や磁気物性を示す材料を対象として、光を用いた計測を行うための装置を開発することを目的とした。本年度は、昨年度に引き続き、磁性を測定するための装置の開発に取り組むとともに、自発分極を有する物質を測定するための装置の開発にも取り組んだ。磁性を測定するための装置として、モノクロメーターの波長制御や光信号の測定値を取り込むプログラムをLabviewを使用して開発し、UV-VIS-NIR光領域でスペクトルを測定するシステムを独自に開発した。試料として水などを用いて実験をおこなったところ文献値と同様の結果を得ることができたことから、今回開発したシステムが問題なく動作することを確認できた。実際に磁性材料を用いて実験をおこない、磁場に対する依存性などを評価する研究に取り組んだ。また磁性を示す有機導体について、パルスレーザー光を照射した場合に生じる伝導度の変化における温度依存性や光強度依存性について研究した。さらに、自発分極を有する材料を測定するために、自発分極を有する物質とレーザー光が相互作用するときの第2次高調波発生(SHG)を測定するシステムの開発にも取り組んだ。具体的にはナノ秒パルスレーザー光を光源として用い、試料表面からの反射光に含まれるSHG光を測定する装置を独自に開発した。参照試料として半導体基板を用いて実験をおこない、理論的な予測と同様の結果が得られることを確認した。

  • Research Products

    (2 results)

All 2014

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Tuning of Electrical Conductivity by Photoirradiation and Electric Fields2014

    • Author(s)
      Iimori, T.; Ohta, N.
    • Journal Title

      The Journal of Physical Chemistry C

      Volume: 118 Pages: 7251-7260

    • DOI

      10.1021/jp4126123

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 時間分解電気伝導度測定による磁性有機導体λ-(BETS)2FeCl4の光励起ダイナミクスの研究2014

    • Author(s)
      飯森俊文・生沼要・太田信廣
    • Organizer
      第8回分子科学討論会
    • Place of Presentation
      広島大学東広島キャンパス(広島県東広島市)
    • Year and Date
      2014-09-21 – 2014-09-24

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi