• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

地域活動を通した子どもの主体形成と大人の支援について考える

Research Project

Project/Area Number 25870032
Research InstitutionHirosaki University

Principal Investigator

深作 拓郎  弘前大学, 生涯学習教育研究センター, 講師 (40389804)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords子どもの主体形成 / 子どもの参画 / 子どもの社会教育 / 学校外教育 / 地域参加 / 社会参加
Outline of Annual Research Achievements

本研究は3か年計画の2年目であった。当初の研究計画に従い、アクションリサーチ、並びに参与観察、当事者からのヒアリング調査を中心に取り組んだ。
アクションリサーチは、1年目と同様に弘前大学の学生で構成されている「らぶちる-LOVE for Children」の活動である。「らぶちる児童館」や佐井村教育委員会と共催による「チビッコ海賊の佐井村まち探検」「らぶちるカフェ」等の具体的な地域参加活動を通して、彼らの地域を担う一員としての主体形成と子どもに関わるために必要な資質の形成の過程について、適宜ヒアリング等を行いながら実証的に進めている。
また、参与観察並びにヒアリングとして、久慈市中央公民館「ヤングボランティアSEED」と七戸町ジュニアリーダークラブに協力していただき実施することができた。3つの調査から、彼らの主体形成の過程には「継承し託す営み(学習)」が自覚的に行われており、その手法も豊かなものであることが確認できた。
そのほか、指導者側のヒアリングも上記2つの団体のほか、岩手県奥州市の「ホワイトキャンバス」の関係者にも行った。このヒアリングからも、指導はほとんど行われておらず、彼らへの気づきの促しや自分たちが自ら継承し託していけるような環境醸成を、さまざまな教育方法を用いて行っていることが把握できた。
このことから、地域社会における子ども自身の学びは、「指導者が子どもを指導する」以外の豊富な教育方法を用いて行われており、1970年代から注目されてきた「地域の教育力」の具体的内容を明示できる可能性をも見いだすことができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

おおむね順調である。
新たなフィールドワーク先を開拓し、参与観察と子どもたちと指導者からのヒアリングによって、彼らの主体形成の過程には「継承し、託す学び」が営まれており、その方法は「指導」や「教授」ではなく、さまざまな方法を用いられていることが明らかとなった。同時に指導者ヒアリングからも同様のことを引き出すことができた。
この内実をより具体的に導き出すことは、これまであいまいであった地域の教育力の内実を明らかにすることにも寄与できる可能性を示唆するものである。非常に大きな収穫を得ることができた。

Strategy for Future Research Activity

本研究の最終年度でもある本年は、参与観察を重ねていくと同時に子どもたち並びに指導者からヒアリングを行い、2014年度調査で明らかとなった豊かな教育方法の内実をより詳細に調査をして、明らかにしていきたい。調査先は、昨年度と同様の3ヵ所の予定である。

Causes of Carryover

計画に沿って調査等を実施してきたが、無駄に支出が生じないように心がけてきた結果、約15,000円の残額が生じてしまった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

参与観察・ヒアリング等計画に基づき適切に使用していく。

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi