• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

新規レドックス因子Prx4による蛋白質の酸化的折畳みとその生理的役割の解明

Research Project

Project/Area Number 25870075
Research InstitutionYamagata University

Principal Investigator

倉橋 敏裕  山形大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (00596570)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywordsペルオキシレドキシン / Prx4 / 小胞体 / 蛋白質の酸化的折畳み
Outline of Annual Research Achievements

分泌蛋白質や膜蛋白質が正常に機能するためには、小胞体における酸化的折畳みが重要である。酸化的折畳みに障害が生じると、異常蛋白質の蓄積等がひきおこされ、それは神経変性疾患や癌といった疾患の原因になる。
Peroxiredoxin 4 (Prx4) は小胞体でthiol oxidaseとして働き、ER oxidoreductin 1 (Ero1)やProtein disulfide isomerase (PDI)と協調して蛋白質の酸化的折畳みに関与することが近年明らかとなった。しかしながら、その分子機構の詳細や生理的役割についてはほとんどわかっていない。
そこで、Prx4が関わる酸化的折畳みの詳細を解明する目的で、我々が作成したPrx4ノックアウトマウスを解析した。これまので私達の解析から、Prx4ノックアウトマウスは通常飼育下では顕著な表現型を示さないことが明らかになっている。そこで、蛋白質の酸化的折畳みは酸化ストレスに脆弱であるとの考えから、全身性で酸化ストレスの亢進が観察されるSod1ノックアウトマウスをPrx4ノックアウトマウスと交配することによりPrx4;Sod1二重欠損マウスを作成し、現在解析を進めている。これまでに、野生型および各シングルノックアウトマウスとの比較により、著しい臓器障害を観察しており、その分子機構の解明に取り組んでいる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

これまでに、Prx4-KOマウスにストレスを加えることにより顕著な表現型が観察されており、現在解析中である。また、Prx4と相互作用する因子を質量分析器を用いた解析により同定し、その結果をイムノブロット解析により確認した。

Strategy for Future Research Activity

引き続き、今回新たに作成したPrx4;SOD1二重欠損マウスの表現型解析を詳細に行う。特にPrx4の発現が高い肝臓を中心に解析する。
これまでにPrx4と相互作用する因子として小胞体に局在する因子を同定したが、分子レベルでのメカニズムを明らかにするのにマウス個体を用いた解析だけでは困難である。そこで現在、肝細胞の初代培養系技術の導入を試みており、今後は初代培養系もあわせて解析に用いる予定である。

Causes of Carryover

実験計画の都合上、結果を見てから購入を判断する試薬の購入が必要であったため。次年度に繰越いたしました。

Expenditure Plan for Carryover Budget

26年度の結果をもとに、実験用試薬の購入に使用致します。

  • Research Products

    (7 results)

All 2014 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Reductive detoxification of acrolein as a potential role for aldehyde reductase (AKR1A) in mammals2014

    • Author(s)
      Toshihiro Kurahashi a, Myoungsu Kwona, Takujiro Hommaa, Yuka Saito a, Jaeyong Lee a, Motoko Takahashi b, Ken-ichi Yamadac, Satoshi Miyata d, Junichi Fujii
    • Journal Title

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      Volume: 452 Pages: 136-141

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2014.08.072

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Kidney fi brosis is independent of the amount of ascorbic acid in mice with unilateral ureteral obstruction2014

    • Author(s)
      H. Nishida, T. Kurahashi, Y. Saito, N. Otsuki, M. Kwon, H. Ohtake, M. Yamakawa, K.-I. Yamada, S. Miyata, Y. Tomita & J. Fujii
    • Journal Title

      Free Radical Research

      Volume: 48 Pages: 1115-1124

    • DOI

      10.3109/10715762.2014.915031

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Ascorbic acid reverses the prolonged anesthetic action of pentobarbital in Akr1a-knockoutmice2014

    • Author(s)
      Junitsu Ito a,Noriyuki Otsuki a, Xuhong Zhang a, Tasuku Konno a, Toshihiro Kurahashi a,Motoko Takahashi b, Mayumi YamaKen-ichi Yamada d, Satoshi Miyata e, Junichi Fujiito c,YutaMatsuoka d,
    • Journal Title

      Life Sciences

      Volume: 95 Pages: 1-8

    • DOI

      10.1016/j.lfs.2013.12.004

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] アセトアミノフェン急性肝障害におけるアスコルビン酸とチオール化合物の肝臓保護作用2014

    • Author(s)
      倉橋敏裕、鍋島篤典、齋藤由香、李在勇、本間拓二郎、山田壮亮、 中山敏幸、佐藤英世、宮田哲、藤井順逸
    • Organizer
      第37回日本分子生物学会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(横浜)
    • Year and Date
      2014-11-25 – 2014-11-27
  • [Presentation] 臓器線維化における細胞外基質蛋白質の酸化的折畳みに働く小胞体チオールオキシダーゼとアスコルビン酸に関する研究2014

    • Author(s)
      倉橋敏裕、西田隼人、齋藤由香、李在勇、鍋島篤典、山田壮亮、 冨田善彦、宮田哲、高尾敏文、藤井順逸
    • Organizer
      日本酸化ストレス学会
    • Place of Presentation
      同志社大学(京都)
    • Year and Date
      2014-09-04 – 2014-09-05
  • [Presentation] 臓器の線維化における細胞外基質タンパク質の酸化的折畳み機構に関する研究2014

    • Author(s)
      倉橋敏裕、西田隼人、齋藤由香、李在勇、鍋島篤典、山田壮亮、 冨田善彦、宮田哲、高尾敏文、藤井順逸
    • Organizer
      生化学会東北支部会
    • Place of Presentation
      アキタパークホテル(秋田)
    • Year and Date
      2014-05-10 – 2014-05-10
  • [Remarks] 山形大学大学院 医学系研究科 生命環境医科学専攻 生化学・分子生物学講座

    • URL

      http://www.id.yamagata-u.ac.jp/BiochemII/b2.html

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi