2014 Fiscal Year Annual Research Report
双極子モーメントを持つ有機半導体材料群の創出と有機デバイスへの応用
Project/Area Number |
25870076
|
Research Institution | Yamagata University |
Principal Investigator |
片桐 洋史 山形大学, 理工学研究科, 助教 (40447206)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 双極子モーメント / π共役系有機分子 / 有機半導体材料 / アズレン / 分子軌道制御 / アセン / 折れ曲がり構造 |
Outline of Annual Research Achievements |
分子軌道制御に基づくアンバイポーラ材料の合成を目的として、ターアズレン異性体について詳細な半導体特性評価を行った。その結果、4種類のうち2種においてアンバイポーラ特性を確認した。即ち、全ての異性体について分子軌道制御による半導体極性制御を達成した。この際、全ての異性体において分子の双極子モーメントが分子軌道制御に大きな影響を与えていることを明らかにした。また、ビアズレン化合物についても同様に分子軌道制御を支持する結果が得られた。さらに、アルキル基を有するアズレンオリゴマーの合成に成功し、非対称に導入したアルキル基が溶解性と分子配向を両立することを明らかにした。 高溶解性を有する折れ曲がり型アセン化合物群の合成と物性評価、およびそれらを塗布型半導体に用いた有機電界効果トランジスタの開発を目的として、前年度合成が達成されたbent-DNTTの単結晶構造解析ならびに薄膜構造解析を行った。その結果、再結晶法では唯一の結晶構造が得られ、その構造はπスタック方向に大きなトランスファー積分を有していた。一方、蒸着法では結晶多形が存在し、優位なトランスファー積分を持たない構造であることが明らかになった。また、非対称なbent-ANTTの合成を検討した。その結果、段階的なFriedel-Crafts反応を用いることで目的物を合成することができた。非対称型の折れ曲がり構造に期待した高い溶解性は得られなかったが、他の対称型分子と比較して高い分子配向性を持つことを見出した。
|