2014 Fiscal Year Research-status Report
日本語における漢字・漢文訓読を媒介とした意味借用とその言語接触論的位置づけ
Project/Area Number |
25870077
|
Research Institution | Yamagata University |
Principal Investigator |
ジスク マシュー・ヨセフ 山形大学, 理工学研究科, 助教 (70631761)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 意味借用 / 言語借用 / 言語接触 / 日本語史 / 漢文訓読 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度の研究成果は前年度と同様に次の3つの項目に分けられる。 【1.漢字を媒介とした意味借用の具体例調査】 前年度から始めた「まなぶ」と「まねぶ」の調査をさらに進め、和文や訓点資料からより多くの用例を集めることで、「まなぶ」と「まねぶ」は「学」字の影響を受けることで使い分けが混同したことを明らかした。この成果は第111回訓点語学会研究発表会(於東京大学)で発表した。 【2.「中世漢字仮名交じり文電子テキストデータベース」の作成】 本年度は、『今物語・隆房集・東斎随筆』、『六代勝事記・五代帝国物語』(中世の文学・三弥井書店)、『源威集』(東洋文庫・平凡社)、『雑々集』、『宝物集 中世古写本三種』、『発心集 異本』(古典文庫)、『尊経閣文庫蔵 堺記』(和泉書院影印叢刊・和泉書院)、「興福寺本往生要集(一)~(二)」(『南都仏教』25・28)の8冊13作品の電子化を行った。また、Pythonで作成したスクリプトを用いて、上の作品や前年度電子化した『三国伝記 上・下』(中世の文学・三弥井書店)をより検索しやすい形に加工した。 【3.「日本語における漢字・漢文を媒介とした言語借用モデル」の構築】 前年度まとめた漢字・漢文を媒介とした言語借用モデルを再編成し、先行研究や実際の文献調査から各借用形式の用例を収集した。具体的には漢字媒体借用形式を外国語要素をそのまま受け入れ先言語に受容する「移入(importation)」(借用語、借用音韻等)と外国語要素を受け入れ先言語の題材で再現する「模倣(imitation)」(意味借用、翻訳借用語、借用統語等)とに分け、模倣の場合は借用される品詞や意味分類が移入の場合より多いことを統計的に示した。この成果は研究論文「漢字・漢文を媒介とした言語借用形式の分類と要因」(斎藤倫明・石井正彦編(2015印刷中)『日本語語彙へのアプローチ』おうふう)で発表した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
交付申請書に記載した「研究の目的」は大きく、(1)漢字・漢文を媒介とした意味借用の性質の解明と、(2)漢字・漢文を媒介とした言語借用形式の体系化および外国語との比較による意味借用の位置づけとに分けられる。本年度は主に(2)の体系化・位置づけに集中し、研究論文「漢字・漢文を媒介とした言語借用形式の分類と要因」(斎藤倫明・石井正彦編(2015印刷中)『日本語語彙へのアプローチ』おうふう)でその成果を発表した。また、海外の学者にも本成果を発表する目的で、山形大学のMark Irwin教授と現在共編している論文集Japanese Sociohistorical Linguistics(Mouton. 2016予定)の一章として、「An Analysis of Linguistic Borrowing through Kanji in Japanese」を執筆し、次年度中には刊行する見込みである。 とくに上の2編の論文を執筆するにあたって、意味借用や翻訳借用等の借用形式の例を多数集めたことで目的の(1)も進められた。なかでも「まなぶ」と「まねぶ」の関係については第111回訓点語学会研究発表会(於東京大学)で発表している。 「中世漢字仮名交じり文電子テキストデータベース」は前年度は3冊の電子化にとどまったが、本年度はテキスト加工用のPythonスクリプトを組むことで、無駄な作業を大幅に減らし、昨年度の電子化した量の2倍以上にあたる8冊13作品の電子化が実現できた。 この他、前年度から取り組んでいた朝倉書店刊『日本語大事典』の見出しの英訳作業が本年度で完了し、無事刊行に至ることができた。本研究の目的とは直接結びついていないものの、事典編集を通して、日本語学・訓点語学用語の英訳を定めることができたことで、今後、本研究の成果を英語で発表していくにあたって、大いに役立ってくると思われる。
|
Strategy for Future Research Activity |
交付申請書の研究実施計画では最終年度までに本研究を図書『日本語における漢字・漢文訓読を媒介とした意味借用の研究』(仮題)でまとめて発表すると記載したが、次年度が最終年度ということで、次年度中には刊行まで至らないにしても、本研究成果を図書の形でまとめたい。当初の計画では書名に『意味借用の研究』と入れているが、平成26~27年度で借用形式の分析と体系化が計画していた以上に進んだため、対象を漢字・漢文を媒介とした借用形式全般に広げたいと思う。 当初の計画では借用形式の体系化と、言語接触における漢字・漢文を媒介とした意味借用の位置づけを平成26~27年度中に行うことになっていたが、1年早めて平成25~26年度中に借用モデルの構築を完了したことで、本年度はこれまでは十分に時間が与えられなかった具体例調査に時間をかけたい。具体的には第111回訓点語学会で発表した「まなぶ」「まねぶ」における「学」字の影響を論文でまとめた後に当初の研究実施計画にしたがって律令用語や仏教用語における漢字・漢文の意味的影響について調査したい。 初年度から始めた「中世漢字仮名交じり文電子テキストデータベース」は次年度をもって完成し、インターネットで一般公開する予定である。次年度は中世の抄物に集中して、『史記桃源抄の研究―本文篇』(5冊)(日本学術振興会)と『毛詩抄』(4冊)(岩波書店)の9冊2作品の全文を電子化する。当初の計画では『群書類従』(正続)所収の中世漢字仮名交じり文作品を電子化すると記載したが、『群書類従』の全文検索システムが八木書店より公開されたことで、対象から除く。インターネット公開にあたっては検索システムを自ら作成し、データベースに収録されているすべての作品を横断的に検索できるようにする。また見つけた用例を刊行版で容易に探せるように、ページ数・行数等の情報が表示できるようなシステムを作る予定である。
|
Causes of Carryover |
当初の計画では平成26年度中にアメリカ言語学会で発表する予定であったため、本年度は旅費を多めに申請していたが、発表を平成25年度に変更したため、本年度の旅費負担が計画していたより少なかった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
本年度、アルバイトを5名から8名に増やしたことで、データベース作成が順調に進んでいる。今のペースで進むと、繰り越しした額は謝礼金として問題なく使用し切れると思われる。
|