2015 Fiscal Year Annual Research Report
日本語における漢字・漢文訓読を媒介とした意味借用とその言語接触論的位置づけ
Project/Area Number |
25870077
|
Research Institution | Yamagata University |
Principal Investigator |
ジスク マシュー・ヨセフ 山形大学, 理工学研究科, 助教 (70631761)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 意味借用 / 言語借用 / 言語接触 / 日本語史 / 漢文訓読 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では日本語における漢字を媒介とした意味借用の起こり方と要因を明らかにした上で、その周辺現象である翻訳借用、統語借用をも見ていくことで、日本語における漢字・漢文訓読を媒介とした言語借用モデルを構築した。日本語における漢字・漢文訓読を媒介とした借用形式を(1)借用義、(2)翻訳借用語、(3)部分的翻訳借用語、(4)借用転成(中国語の影響による語の品詞転換)、(5)借用統語、(6)借用成句、(7)字注借用語(中国語の字書記述や訓詁を直訳してできた複合語)、(8)字形借用語(字の構成要素を直訳してできた複合語)の8種類に分け、それぞれの形式の例を挙げるとともにその起こりやすい意味領域と起こる動機を明らかにした。その結果、日本語で借用義や翻訳借用語、借用統語等の模倣形式(外国語の語彙・語法を模倣した直訳形式)が多く見られるのは、定訓という社会的に定まった漢字の読み方と、漢文訓読という漢文の逐語的翻訳システムに起因することを明らかにした。最終年度には特に言語借用における定訓と漢文訓読の影響を検討し、その結果をパリ第七大学(パリ・ディドロ) で開かれた国際会議で発表した。さらに、昨年度日本語で発表した漢字・漢文訓読を媒介とした言語借用モデルを英語でまとめ直し、来年度中に書籍にて刊行する予定である。 この他、上記の調査をより円滑に行うために、学生アルバイターを10名ほど雇用し、現在電子化が比較的進んでいない中世の漢字仮名交じり文資料17点(総文字数約173万字)を電子化し、「中世漢字仮名交じり文電子テキストデータベース」を作成した。電子化した主な資料には、『雑談集』『榻鴫暁筆』『三国伝記』『毛詩抄』等があり、近日、インターネット上ですべてのテキストが横断検索できるシステムを公開する予定である。最終年度には『毛詩抄』(4冊、岩波書店)の電子化を行った。
|
Remarks |
(1)は研究論文や発表資料等を掲載したページで、(2)と(3)は研究概要をそれぞれ日本語と英語で紹介したページである。(4)はパリ第七大学の国際会議に参加した際にヨーロッパのグロス研究者数名と共に立ち上げたグロスや漢文訓読研究を広く紹介するサイトである。
|