• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Annual Research Report

日本人英語学習者における英語形態素処理に関する脳内メカニズム:事象関連電位研究

Research Project

Project/Area Number 25870107
Research InstitutionUtsunomiya University

Principal Investigator

立田 夏子  宇都宮大学, 基盤教育センター, 助教 (50364831)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2015-03-31
Keywords第二言語処理 / 事象関連電位 (ERP) / 英語形態素処理 / 生成文法 / P600 / LAN / N400
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、日本人英語学習者にとって習得が難しいと言われている英語の三人称単数現在 (三単現-s) と過去形-edの処理に関する脳内メカニズムを、1) 英語接触開始年齢、2) 英語習熟度、3) 英語と日本語の言語学的相違点・類似点という三要因の観点から、事象関連電位 (ERPs) を用いて解明することを目的とする。更に、日本における英語教育への脳科学データの応用へと展開するための研究基盤を確立する。最終年度は、前年度の続きとして基礎研究を完成させ、その後、応用研究として、日本人英語学習者における英語形態素処理に関する脳内メカニズムのモデム構築と、効果的な英語教育導入や英語学習法・英語指導方法への考察を研究実施計画とした。
前年度にMATLABの講習・講義を受講する機会があまりなかったため、最終年度は、まずその機会を得て、脳波解析ツールの操作スキルを習得し、最適な脳波解析方法の開発に力を注いだ。また、前年度同様、国際ジャーナル (Second Language Research) に投稿するため、脳波データの解析方法の開発と各種データの再解析を行い、さらにデータを検証して再投稿の準備を進めた。
また、応用研究の完成に向け、これまでの解析で得られた結果もとに、日本人英語学習者における、英語形態素処理に関する脳内メカニズムのモデルを構築した。そして、国内の様々な学会や講習会、セミナーに参加し、幅広い観点から、効果的な英語教育導入や英語学習法・英語指導方法へを考察する機会を得ることができた。
今後、さらに幅広い観点から十分な考察を行うことにより、本研究の、日本における英語教育及びグローバル教育の教育システム構築への応用に寄与できるものと考える。

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi