2014 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
25870111
|
Research Institution | Gunma University |
Principal Investigator |
槇 靖幸 群馬大学, 大学院理工学府, 助教 (50400776)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | 多糖類 / 複合ゲル / 食品 / 放射光 |
Outline of Annual Research Achievements |
放射光VUVCDと放射光SAXS測定により、相乗効果を示す多糖類複合ゲルであるκ-カラギーナン(CAR)+ガラクトマンナン(GM)系およびキサンタンガム(XAN)+GM系の複合ゲル構造を調べた。 CAR+GM複合ゲルの放射光SAXSでは、CAR網目の架橋領域に対応するq領域の散乱関数の形はGMの混合により影響を受けず、より小角ではGMの混合により散乱強度が減少することから、混合により架橋構造やコンフォメーションには変化がないが、架橋領域の分布はより均一になることがわかった。この結果はGM鎖がCAR網目に取り込まれる複合ゲル構造モデルに対応し、放射光VUVCDスペクトルで単純な混合則が成立する観察結果とも合致する。相乗効果とゲル構造の均一化との相関については今後の課題である。 一方、XAN+GM複合ゲルでは、粘弾性と旋光度に対する塩強度依存性の測定から、混合と熱処理によるコンフォメーション変化が相乗効果と関連すると考えられた。放射光VUVCDではコンフォメーション変化が示唆されたが、放射光SAXSでは架橋構造に顕著な変化が観察されず、これについてはさらに検討を要する。 相分離網目ゲルである寒天(AG)+ゼラチン(GT)複合ゲルについて、pHやGTの種類に依存して弾性率の相殺効果または相乗効果が生じる現象を発見した。放射光SAXSでは混合による構造変化は観察されず、顕微鏡観察による相分離ドメイン構造の違いによって相殺効果と相乗効果を説明することを試みた。また、AG+GT系のゲル化過程について、放射光VUVCDを用いた微視的レオロジー計測を行い、AGドメイン存在下でのGT分子のコンフォメーション変化を観察した。定量的な解析から、AGドメインの存在により架橋構造を形成しないGT分子が増加することがわかり、これはAGドメイン内に存在するGT分子に対応すると考えられた。
|