• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2013 Fiscal Year Research-status Report

新規ミトコンドリアレポーターによる活性酸素代謝の高感度生体解析

Research Project

Project/Area Number 25870118
Research Category

Grant-in-Aid for Young Scientists (B)

Research InstitutionGunma University

Principal Investigator

及川 大輔  群馬大学, 生体調節研究所, 研究員 (20455330)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2015-03-31
Keywords活性酸素 / 酸化ストレスレポーター / 炎症シグナル / IL-1β / in vivoイメージング
Research Abstract

活性酸素は、多くの生物が酸素呼吸によって生命エネルギーを得る際にミトコンドリアから生じる副産物であり、様々な生体分子の機能を阻害する「悪玉」物質として知られる。従来、この活性酸素による生体ダメージを簡便に検出する手法は存在せず、社会的な注目度の高さに相反して、その動物個体レベルの研究は実質的に停滞していた。本研究では、このような現状を打開すべく、最近、申請者が独自に開発したレポーターシステム(OKD48 システム)を利用し、さらに、そこから派生する新たな検出技術(ミトコンドリアレポーターを含む)を組み合わせ、それらを多面的に活用することで、これまで実現不可能だった動物個体レベル(in vivo)の活性酸素代謝とそのダメージについて、多次元的な視点から解析・研究を行うことを目的として、研究を展開する。
具体的な実施項目としては、(i) OKD48 システムを用いた活性酸素ダメージの動物個体(in vivo)解析、(ii) OKD48 システムの高度化、(iii) 活性酸素の発生をモニターする新規レポーターシステムの構築、の3点を挙げていた。
(i)、(ii)については、当初の計画に従い、OKD48システムを利用した生理条件下での酸化ストレスシグナルの解析、および、既存のOKD48システムのLuciferase部分を他のレポータータンパク質に変換した改良型OKD48の機能評価を進めた。(iii)については、PINK1の分子制御機構を利用したミトコンドリアストレスレポーターの開発を目指したが、現在までに高い機能性を有するものを確立出来ていない。また、これ以外に、IL-1βが生体内で受ける制御機構を利用した新たなレポーターシステム(炎症レポーター)の構築に着手しており、非常に有用な結果を得ている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

上述したように、当初の実施計画の(i)、(ii)項目については、計画通り順調に進んでいる。その一方で、(iii)項のミトコンドリアストレスレポーターについては、計画したPINK1の制御機構を利用したアプローチでは、機能性の高いレポーター作成は難しいと考えられ、発想の転換あるいは別のミトコンドリアストレスシグナルの制御機構を利用する必要があると考えている。また、最大のポイントは、IL-1βのシグナル制御機構を利用した炎症レポーターの作成が順調に進んでいることにある。現在までに、培養細胞を用いて、レポーターシステムの構築と最適化、さらには機能性評価が終了しており、実際に炎症シグナルを高いレベルで検出することに成功している。

Strategy for Future Research Activity

今後は、当初の計画に従って上述の(i)、(ii)項を進める他(改良型OKD48システムを利用したマウス個体でのin vivoイメージングを含む)、新たに開発を進めている炎症レポーターについて、レポーター遺伝子を備えた遺伝子改変マウスを作成し、実際にマウス個体レベルでの炎症シグナルを捉えることが出来るか確認し、マウス個体における炎症動態を評価する新たな高感度レポーターとして確立して行く。

  • Research Products

    (6 results)

All 2013

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Positive contribution of IRE1α-XBP1 pathway to the expression of placental cathepsins.2013

    • Author(s)
      Oikawa D, Iwawaki T.
    • Journal Title

      Biochem Biophys Res Commun.

      Volume: 433 Pages: 426-431

    • DOI

      10.1016

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The role of the unfolded protein response in diabetes mellitus.2013

    • Author(s)
      Iwawaki T, Oikawa D.
    • Journal Title

      Semin Immunopathol.

      Volume: 35 Pages: 333-350

    • DOI

      10.1007

  • [Journal Article] 生きているマウスで酸化ストレスを見えるように2013

    • Author(s)
      及川大輔,岩脇隆夫
    • Journal Title

      化学と生物

      Volume: 51 Pages: 361-363

  • [Journal Article] Membrane lipid saturation activates IRE1α without inducing clustering.2013

    • Author(s)
      Kitai Y, Ariyama H, Kono N, Oikawa D, Iwawaki T, Arai H.
    • Journal Title

      Genes Cells.

      Volume: 18 Pages: 798-809

    • DOI

      10.1111

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 胎盤での Cathepsin 遺伝子発現制御における IRE1alpha および XBP1 の役割2013

    • Author(s)
      岩脇隆夫、及川大輔
    • Organizer
      第60回北関東医学会総会
    • Place of Presentation
      群馬大学医学部刀城会館
    • Year and Date
      20130926-20130927
  • [Presentation] High-sensitive in vivo Imaging of Oxidative Stress with OKD48 mice.2013

    • Author(s)
      Daisuke Oikawa, Ryoko Akai, Mio Tokuda, Takao Iwawaki.
    • Organizer
      日本組織培養学会 第86回大会
    • Place of Presentation
      独立行政法人産業技術総合研究所
    • Year and Date
      20130530-20130531
    • Invited

URL: 

Published: 2015-05-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi