2014 Fiscal Year Research-status Report
脳卒中後の歩行障害に対する体幹・下肢近位部トレーニングの効果:ランダム化比較試験
Project/Area Number |
25870131
|
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
倉山 太一 千葉大学, 医学(系)研究科(研究院), 特任助教 (10624067)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 筋電図 / 動作解析 / 運動療法 / 筋力トレーニング |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は昨年度に引き続き、脳卒中患者の歩行改善に有効な体幹トレーニング、および体幹機能評価についての探索を実施した。これまでに体幹トレーニングとして膝立ち姿勢を用いたトレーニングの有用性について、脳卒中片麻痺患者を対象に筋電図および動作解析にて検討した。結果、膝立ち姿勢を用いた歩行様訓練は片麻痺患者の両側脊柱起立筋の筋活動を通常歩行のそれと比べて有意に活性化することを見出した。しかしながら麻痺患者では健常者で見られた腹筋群、大殿筋、中臀筋などの筋活動の上昇は認められず、要因として片麻痺患者では膝立ち姿勢の難易度が高く、健常者に比べて著しく速度が低下すること、また麻痺側の利用を避け、健側につよく依存する動作となることなどが挙げられた。このため、麻痺側の機能を自然に引き出せるような運動方法の工夫が必要であると考えられた。またもう一つの体幹筋機能訓練として、長坐位いざり動作を利用したトレーニングの効果について現在継続して検討している。途中集計(12名)の結果、健常者における長坐位いざり運動は、体幹筋の高い筋活動を示しており、脳卒中患者におけるトレーニングとして有用である可能性が確認された。また脳卒中患者における体幹筋の評価(介入前後の効果検討)として、予測的姿勢制御(APA)に伴う筋活動変化を計測することの有用性について健常者を対象に検討した。片麻痺患者では麻痺した手を使わずにAPAを評価する必要があり、そのため片手のみを用いた両側体幹筋のAPA評価を、健常者を対象として試みた。結果、健常者では片手のみを用いる方法によっても両側のAPAに伴う筋活動を評価できることが分かった。これより片側上肢しか随意性の無いような片麻痺患者においても、APAに伴う筋活動を利用すれば、介入後の体幹機能の変化を評価できる可能性が示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
介入に用いる運動課題の選定が遅れているため。現在複数の運動課題について介入高価の可能性について検討している。
|
Strategy for Future Research Activity |
これまで検討してきた運動課題のうち効果の期待されるものを選定し、介入試験を行う予定である。リクルートする患者の運動機能レベルが今後の課題となる。
|
Causes of Carryover |
当初予定していた運動介入課題について、再検討する必要性が生じ、研究の進行が遅れているため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
未使用額は、次年度における成果公表、介入試験の実施に充てることとしたい。
|