2014 Fiscal Year Annual Research Report
健康成人におけるかかりつけ医の有無が健康関連QOLに与える影響に関する検討
Project/Area Number |
25870132
|
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
大平 善之 千葉大学, 医学部附属病院, 助教 (30400980)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2015-03-31
|
Keywords | かかりつけ医 / 健康関連QOL / 総合診療 / プライマリ・ケア |
Outline of Annual Research Achievements |
健康関連QOLスコア(SF-36v2)の3コンポーネント・サマリースコア(サマリースコア)および下位尺度について、「かかりつけ医あり・定期受診あり」(定期受診群)、「かかりつけ医あり・定期受診なし」(不定期受診群)、「かかりつけ医なし群」の3群間で比較検討した。サマリースコアの精神的健康度、下位尺度の「全体的健康感」「活力」「日常役割機能(精神)」「心の健康」において、かかりつけ医なし群と比較して不定期受診群でスコアが有意に高かった。サマリースコアの「身体健康度」「下位尺度の身体機能」「日常役割機能(身体)」「体の痛み」「全体的健康感」「社会生活機能」において、かかりつけ医なし群と比較して定期受診群でスコアが有意に低かった。かかりつけ医を持っていると、持っていない場合と比較して、精神的健康度、およびその下位尺度のスコアが高く、かかりつけ医を持つことで健康への安心感が生まれる可能性が考えられた。かかりつけ医を持っている者におけるかかりつけ医の業務形態(診療所、市中病院、大学病院、その他)の違いによる比較では、下位尺度の活力で大学病院と比較して診療所の方が有意にスコアが高かった。同様に全体の健康感で大学病院と比較して診療所で有意にスコアが高かった。定期受診群においては、下位尺度の全体健康感が大学病院と比較して、診療所および市中病院で有意にスコアが高かった。診療所や市中病院をかかりつけ医としている者は、大学病院をかかりつけ医としている者と比較して、より軽症疾患で通院している場合が多いため、これらのスコアが高かった可能性があると考えられた。 より健康的な生活を送るためには、かかりつけ医を持つことが重要である可能性が示唆された。
|