• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

近代オスマン国制史研究-正教徒共同体とムスリム国際法学者を中心に

Research Project

Project/Area Number 25870154
Research InstitutionTsuda College

Principal Investigator

藤波 伸嘉  津田塾大学, 学芸学部, 准教授 (90613886)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywordsオスマン帝国 / 公法学 / 国際法学 / 国法学 / ギリシア / トルコ / 行政法学 / 史学史
Outline of Annual Research Achievements

本研究の三年目に当たる平成27年度には、一昨年度、昨年度から継続して、19世紀末から20世紀初頭に至るオスマン公法学の成立と展開についての基礎的な情報や史料の収集を進めた。今年度は更に、以上の成果を踏まえ、一方では、この時期のオスマン公法学に関する研究発表や論文執筆を進めると共に、他方では、同時期のギリシア公法学の展開についての調査も進め、これをオスマン側の展開と比較検討するための足がかりを築くことができた。具体的には以下の通りである。
まず、実際には昨年度末の3月に行なったトルコ共和国イスタンブルでの調査が、今年度の経費に計上されている。次いで、8月から9月にかけて、ハンガリー共和国ブダペスト、トルコ共和国イスタンブル、ギリシア共和国テサロニキの三都市で調査研究を行なった。ブダペストは近世以来、経済的にも思想的にも中東欧を股にかけて活躍したオスマン領出身のギリシア正教徒が集住した拠点の一つであり、同市に残るオスマン史・ギリシア史関連の歴史的遺産を実見すると共に、同市のロシア史・オスマン史研究者と研究上の打ち合わせを行なった。イスタンブルでは首相府オスマン文書館、スレイマニエ図書館、イスラーム研究センター附属図書館などで史料収集を行ない、テサロニキではマケドニア研究協会附属図書館やバルカン研究所附属図書館で史料収集を行なった。この両都市でも、オスマン史・ギリシア史研究者と研究打ち合わせをした。以上の在外調査に際しては、現地の古書店や新刊書店において、いくつかの重要な書籍を購入した。
以上に加え、別稿に記す通り、本研究課題に関連して、九州史学会大会にて研究報告を行なうと共に、いくつかの論考を公にした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今年度に行なった研究発表や公にした論文を踏まえ、また夏の在外調査を受けて、本研究課題は概ね順調に進展していると考える。具体的には以下の理由に基づく。
まず、昨年度までに執筆した論文がいくつか公刊されたことで、ここまでの成果を公にすると共に、今後の研究課題の在り方、それへの取り組み方についても、一定の道筋を示すことができた。同時に、特に年度後半には、九州史学会大会における報告に代表されるように、これまでの仕事を踏まえた上での今後の研究の進め方について、具体的な形を与えることができた。従って、この方向で一層の史料の読解と論文の執筆とが当面の課題となる。

Strategy for Future Research Activity

以上の通り、本研究課題は概ね順調に進展しているものと見做せるので、一昨年度、昨年度、今年度の成果を踏まえつつ、来年度も一層の史料収集と論文執筆を行なう。特にイスタンブルとテサロニキの両都市での史料収集を軸としつつ、今年度にブダペストで行なったように、当該期のギリシア正教徒の活動の環地中海的な広がりを踏まえ、徐々にいわゆるマルチアーカイヴァルな手法を取り入れていくことも視野に入れたい。
また、来年度は本研究課題の最終年となるので、これまでの成果を踏まえつつ、オスマン公法学史・ギリシア公法学史のそれぞれの文脈で知見を蓄積させ、しかしその両者の単純総和に留まらない、両国公法学の比較研究を通じた多民族多宗教的な「東方」の公法学史をまとめ、もって、世上一般の西欧中心主義的な世界法思想史叙述を問い直すための基盤を形成することを目標としたい。

  • Research Products

    (6 results)

All 2015

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 3 results) Presentation (1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] ハサン・フェフミ・パシャとオスマン国際法学の形成2015

    • Author(s)
      藤波伸嘉
    • Journal Title

      東洋史研究

      Volume: 74(1) Pages: 1-42

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] ババンザーデ・イスマイル・ハックのオスマン国制論―主権、国法学、カリフ制2015

    • Author(s)
      藤波伸嘉
    • Journal Title

      史学雑誌

      Volume: 124(8) Pages: 1-38

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] オスマン帝国の立憲政2015

    • Author(s)
      藤波伸嘉
    • Journal Title

      歴史と地理―世界史の研究244

      Volume: 686 Pages: 48-51

  • [Journal Article] 書評―山室信一・岡田暁生・小関隆・藤原辰史編『現代の起点 第一次世界大戦 第二巻 総力戦』2015

    • Author(s)
      藤波伸嘉
    • Journal Title

      史学雑誌

      Volume: 124(10) Pages: 102-111

    • Open Access
  • [Presentation] 愛国としての法学―イブラヒム・ハックとオスマン公法学の展開2015

    • Author(s)
      藤波伸嘉
    • Organizer
      九州史学会大会イスラム文明学部会シンポジウム「イスラームの王権と正統性―中世から近代へ」
    • Place of Presentation
      九州大学
    • Year and Date
      2015-12-12 – 2015-12-13
  • [Book] Balkan Nationalism(s) and the Ottoman Empire Vol. III: The Young Turk Revolution and Ethnic Groups2015

    • Author(s)
      Dimitris Stamatopoulos
    • Total Pages
      232
    • Publisher
      Isis

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi