2013 Fiscal Year Research-status Report
中国大興安嶺における生業環境の変化とトナカイ飼養民の適応形態:1940-2010
Project/Area Number |
25870187
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
卯田 宗平 東京大学, 日本・アジアに関する教育研究ネットワーク, 特任講師 (40605838)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
Keywords | 地域研究 / 人類学 / 中国 / 環境変化 / 大興安嶺 |
Research Abstract |
本研究の目的は、中国の大興安嶺でトナカイ飼養を続けるエヴェンキ族を対象に、①新中国成立前から集団化の時代を経て現在に至る生業環境の変化と生計維持のメカニズムを明らかにし、②本事例を世界各地のトナカイ飼養の研究成果のなかに位置づけるものであった。 平成25年度は研究計画のとおり、中国内モンゴル自治区根河市の調査村においてフィールド調査を実施した。調査では新中国成立前から現在に至るまでのトナカイ飼養技術の変化や国家政策、森林環境の変容に注目した。その結果、以下のことが明らかになった。①中国のエヴェンキ族らはかつて大興安嶺において狩猟と漁撈,トナカイ飼養といういわゆる「北方の三位一体」の生業様式を続けていた。②しかし、彼らは移住・定住政策や天然林保護政策などが原因で狩猟および漁撈活動を一切おこなっていない。③こうした状況のなか、狩猟時に駄獣や乗用獣として利用されてきたトナカイはその役割を終えたかにみえた。しかし、エヴェンキ族らは狩猟と漁撈という「三位一体」のなかの「二位」がなくなった現在でもトナカイの飼養を続けている。④彼らが現在でのトナカイ飼養を続けるのは、角を毎年採取して漢族や観光客に販売するためである。 現在、トナカイの角は中国において薬効があるとされ高い商品価値をもつ。エヴェンキ族らはその角を販売することで生計を維持していたのである。角の採取と販売のためにトナカイを飼養することは肉生産を主目的とするツンドラのトナカイ牧畜と大きく異なることがわかった。 このように平成25年度の調査によって、まずは大興安嶺でトナカイ飼養を続けるエヴェンキ族の生活や生業様式を明らかにした。平成26年度は、本研究計画に従い、大興安嶺に点在する8か所のトナカイキャンプ地を対象に、トナカイ飼養に関わる技術や知識、またキャンプ地での食生活や健康状態について定性的・定量的調査を実施する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
おおむね順調に進展している理由は、カウンターパートの中央民族大学の教員および学生、現地の地方政府の職員との交渉がうまくゆき現地調査が実地できたことが挙げられる。また、大興安嶺森林地帯における狩猟活動やトナカイ飼養の歴史と現状に精通しているインフォーマントに対する調査がおこなえたことも理由である。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成25年度は調査対象村の生業変容を理解することで終了した。平成26年度は自然環境の季節的な変化にも注目する。具体的には、夏季と冬季に撮影された衛星画像をRS技術によって解析し、トナカイキャンプ地周辺の森林被覆率や日射量、積雪などの森林環境の季節的な変化を明らかにする。その上で、衛星画像を現地に持ち込み、トナカイキャンプ地で生活する人びとに周辺環境の変化を聞き取ることで、自然環境の季節的な変化に対する飼養民たちの対応を明らかにする。こうした作業を通じて、大興安嶺のトナカイ飼養技術を概観する。
|
Expenditure Plans for the Next FY Research Funding |
冬季に予定していた大興安嶺森林地帯でのフィールド調査が都合上実施できなくなったため次年度使用額が生じた。 昨年度に生じた額を春季のフィールド調査費として利用する予定である。春季の調査では、中国エヴェンキ族らがトナカイの出産時に仔トナカイに対しておこなう馴化技術を観察する予定である。
|