• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Annual Research Report

中国大興安嶺における生業環境の変化とトナカイ飼養民の適応形態:1940-2010

Research Project

Project/Area Number 25870187
Research InstitutionNational Museum of Ethnology

Principal Investigator

卯田 宗平  国立民族学博物館, 先端人類科学研究部, 准教授 (40605838)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2016-03-31
Keywords地域研究 / 生態・環境 / 中国 / 環境変化 / 大興安嶺
Outline of Annual Research Achievements

本年度の研究目的は、中国大興安嶺でトナカイ飼養を続けるエヴェンキ族らを対象に、彼らがトナカイの角生産に専業化する過程でいかに技術的な対応をしたのかをより具体的に明らかにすることである。調査の結果、角生産の専業化のなかで「仔トナカイへの人為的な介入」と「繁殖期に未去勢オスから仔トナカイを守る」という二つの技術が重要であることがわかった。前者は、角を採取する際に人間が接近しても恐れない馴化個体をつくるための技術である。この技術は、①母トナカイをキャンプ地の近くで出産させ、②母トナカイのまわりにいる仔トナカイを捕まえて首紐をつける。そして、③仔トナカイを繋ぎ止め、母トナカイを放ち、しばらくして戻ってきた母トナカイを捕まえて仔トナカイを放つ。この時期、母子をキャンプ地周辺で捕まえては放つ作業を繰り返すことで「人間に触れうる親和性」を確立させようとするのである。もうひとつ重要な技術は「繁殖期に未去勢オスから仔トナカイを守る」ことである。かつてエヴェンキ族らは数頭の種オスを残してすべて去勢していた。その後、角生産の専業化を進めるなかでオスの去勢をすべて止めた。これは、オスを去勢すると角のサイズが小さくなり、商品価値が下がるからである。しかし、オスの去勢を止めると繁殖期に群れ管理が難しくなる。こうしたなか、彼らはトナカイが繁殖期を迎える前の8月下旬にカラマツを切り倒し,それを組み合わせて大きな柵をつくり、そのまわりに格子状の鉄線を張りめぐらす。そして、繁殖期になると夜間に仔トナカイを柵に入れることで攻撃的になった未去勢オスから守るのである。柵を使用した仔トナカイの保護は10月初めまで行われる。このようにエヴェンキ族らは、角生産に専業化するなかで、仔トナカイへの人為的な介入と保護という働きかけをおこない、彼らにとって「生業の対象」となったトナカイの個体数を増やしていたことが明らかになった。

  • Research Products

    (5 results)

All 2016 2015 Other

All Journal Article (2 results) (of which Acknowledgement Compliant: 2 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 鵜飼い漁誕生の初期条件 -野生ウミウを飼い馴らす技術の事例から2016

    • Author(s)
      卯田宗平
    • Journal Title

      日本民俗学

      Volume: 286 Pages: 未定

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 「ポスト「北方の三位一体」時代の中国エヴェンキ族の生業適応-大興安嶺におけるトナカイ飼養の事例」2015

    • Author(s)
      卯田宗平
    • Journal Title

      アジアの生態危機と持続可能性-フィールドからのサスティナビリティ論

      Volume: 616 Pages: 73-108

    • Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] トナカイ角の商品化と馴化技術の展開 -中国大興安嶺のエヴェンキ族らの事例から2016

    • Author(s)
      卯田宗平
    • Organizer
      日本文化人類学会
    • Place of Presentation
      南山大学
    • Year and Date
      2016-05-28 – 2016-05-29
  • [Presentation] 中国鵜飼い探訪記-消えゆく前にみてみよう2016

    • Author(s)
      卯田宗平
    • Organizer
      第23回カレッジシアター「地球探究紀行」
    • Place of Presentation
      あべのハルカス近鉄本店
    • Year and Date
      2016-03-09
    • Invited
  • [Remarks] 国立民族学博物館のスタッフページ

    • URL

      http://www.minpaku.ac.jp/research/activity/organization/staff/uda/index

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi