• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

輸入水産物における情報の非対称性が我が国の消費者行動に及ぼす影響の解明

Research Project

Project/Area Number 25870194
Research InstitutionFukuoka Institute of Technology

Principal Investigator

大石 太郎  福岡工業大学, 公私立大学の部局等, 助教 (80565424)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2017-03-31
Keywords輸入水産物 / 消費者意識
Outline of Annual Research Achievements

第一に、ベトナム産のバサ(淡水養殖ナマズ)に焦点を当て、独自アンケートから得られた回答データにコンジョイント分析を適用することで、輸入水産物に対する消費者意識を分析した。特に,2011年3月の東日本大震災で大きな被害を受けた宮城県の水産加工業の復興に資する研究内容となることも視野に入れ,宮城県の特産品である笹カマボコを対象に、その原材料にバサが使用されているときと国産のヒラメが使用されているときの違いを分析できる設計とした。また、笹カマボコの原料に国内産や外国産等の違いを想定するだけでなく、笹カマボコの食べ方に関する情報提供を行った時の消費者の反応等を分析した。これにより、笹カマボコのような酒のつまみや子どものおやつとして使用される嗜好性の強いぜいたく品についてはバサはネガティブな評価が強く、国産の原料のニーズが高いことが明らかになり、またそうした評価を情報提供により改善することには限界があることが示された。

第二に、調査を進めている中で、様々な輸入水産物に対する消費者の多様な意識(資源枯渇への懸念、水銀蓄積への懸念、養殖に使用される抗生物質への懸念、原発事故による放射能の可能性への懸念)を包括的に分析できるシチュエーションとして個人が好きなネタを好きな量だけ選べる回転寿司での選択行動を観察することが有益である可能性を見出した。こうした包括的分析は当初予定していたパネルアンケートや海外調査よりも優先すべきと考えられたため、平成26年度に回転寿司に関するアンケート調査を行い優先的に調査・研究を進めた。

第三に、本研究の問題意識の一つである日本人の魚離れの要因について、輸入水産物以外の観点からも明らかにすることを目的に食の欧米化の分析を行った。またそうした魚離れに対する水産庁のファストフィッシュ政策についてその意義と課題について分析した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

調査を進めている中で、当初の計画では想定していなかったアイデア(回転寿司での選択行動を観察することで消費者の様々な輸入水産物への意識を包括的に分析できる可能性)を見出すことができ、このアイデアも採り入れて研究をすすめることができている。
また、本研究の問題意識の一つである日本人の魚離れの要因について、輸入水産物以外の観点からも明らかにすることを目的に食の欧米化の分析を行い、そうした魚離れに対する水産庁のファストフィッシュ政策についてその意義と課題について分析することで、当初想定したよりも広い視野に立った研究を実現できている。

Strategy for Future Research Activity

今後の推進策として、当初の現地調査とパネルアンケートによる分析から、回転寿司での選択行動を観察することで消費者の様々な輸入水産物への意識を包括的に分析できる可能性を追求していく方針に変更し進めることにしている。それを進めたうえで、当初計画していた現地調査やパネルアンケートを行うことができるかどうかを最終年度に見極める予定である。回転寿司での選択行動と消費者意識の分析を進める上での課題は、偽装魚がどれくらい使用されているのかということであり、この調査も同時に進める。

Causes of Carryover

調査を進めている中で、当初の計画では想定していなかったアイデア(回転寿司での選択行動を観察することで消費者の様々な輸入水産物への意識を包括的に分析できる可能性)を見出すことができ、そうしたアイデアを優先することでより効率的に研究を推進した。これにより、海外への現地調査を後倒しにしたこと等により、平成26年度の支出は使用額が当初の予定よりも少なかくなった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

今後の推進策として、当初の現地調査とパネルアンケートによる分析から、回転寿司での選択行動を観察することで消費者の様々な輸入水産物への意識を包括的に分析できる可能性を追求していく方針に変更し進め、平成27年度は平成26年度に行った回転寿司に関するプレアンケートをブラッシュアップしたアンケートの実施を計画している。当初予定していた現地調査やパネルアンケートは、平成27年度、平成28年度に後倒しで実施することを計画している。

Remarks

個人ホームページ上に研究成果を随時アップしていく予定。

  • Research Products

    (6 results)

All 2015 2014 Other

All Journal Article (2 results) (of which Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (2 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 消費者の魚食実態と理想の間のギャップに見出す魚食拡大の可能性-順序プロビットモデルに基づく要因分析-2015

    • Author(s)
      大石太郎・杉野弘明
    • Journal Title

      社会環境学

      Volume: 4 Pages: 17-23

  • [Journal Article] An Analysis of Japanese Consumer Consciousness on Mislabeling Food: Derived from a Consumer Questionnaire on Kuruma Prawns and Black Tiger Prawns2014

    • Author(s)
      Mochizuki M. and T. Oishi
    • Journal Title

      Proceedings of International Institute of Fisheries Economics and Trade (IIFET) 2014 Australia conference

      Volume: na Pages: 1-8

    • Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] Japanese Consumers’ Environmental and Health Consciousness Revealed by Choice Behavior at Conveyor Belt Sushi Restaurants2015

    • Author(s)
      T.Oishi
    • Organizer
      North American Association of Fisheries Economists (NAAFE) Biennual Forum 2015
    • Place of Presentation
      University of Alaska Southeast, Ketchikan, Alaska
    • Year and Date
      2015-05-20 – 2015-05-22
  • [Presentation] An Analysis of Japanese Consumer Consciousness on Mislabeling Food: Derived from a Consumer Questionnaire on Kuruma Prawns and Black Tiger Prawns2014

    • Author(s)
      Mochizuki M. and T. Oishi
    • Organizer
      International Institute of Fisheries Economics and Trade (IIFET) 2014 Australia conference
    • Place of Presentation
      Queens University of Technlogy, Brisbane, Australia
    • Year and Date
      2014-07-07 – 2014-07-11
  • [Book] 『グリーンコンシューマリズムの経済分析』(特に第7章に本研究成果の一部を掲載)2015

    • Author(s)
      大石太郎
    • Total Pages
      152
    • Publisher
      学文社
  • [Remarks] 大石太郎のホームページ

    • URL

      http://taroishi.sakura.ne.jp/research.html

URL: 

Published: 2016-06-01  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi