• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

輸入水産物における情報の非対称性が我が国の消費者行動に及ぼす影響の解明

Research Project

Project/Area Number 25870194
Research InstitutionFukuoka Institute of Technology

Principal Investigator

大石 太郎  福岡工業大学, 社会環境学部, 准教授 (80565424)

Project Period (FY) 2013-04-01 – 2018-03-31
Keywords水産エコラベル
Outline of Annual Research Achievements

今年度は、第一に、我が国の消費者の水産資源管理意識に影響を与える要因として水産物の消費の仕方(加工済み製品の消費、寿司・刺身のような生食での消費、家庭で捌き調理した後に消費)に着目した分析を行い、その結果を国際誌に掲載した。加工済み製品や生食での消費は消費者の水産資源管理意識に影響を与えないが、家庭で捌き調理した後に消費する場合は水産資源管理に対する消費者の意識が高まるという結果が得られた。水産エコラベル製品の購入など消費者の水産資源管理への意識・行動を高めていく上で、消費者に調理の余地を残すことや加工済み製品を提供する際でも資源管理に関する情報をセットで提供すること等が重要であることが示唆された。こうした結果は、我が国においてファストフィッシュ政策のような形で魚食普及を図る際に考慮すべき事柄を明らかにした点で社会的な意義がある。
第二に、イギリス、シンガポール、韓国の3か国において水産エコラベルに関する意識を尋ねるウェブアンケート調査を実施した。現時点では、イギリスのアンケート調査における選択実験質問項目に対する解析を完了し、その結果、日本独自の(国際的に認められていない)エコラベルでも、天然魚や国産魚など評価の高いネタを使えば売れる一方、エコラベルのない商品はネタが良くても支払意思額が数百円で、ネタが良くないとマイナスにになり得るという結果を得た。MSC認証の発祥である英国のようなエコラベルへの意識が高い国からの訪日客にはエコラベルなしの商品で勝負することは難しいということが示された。こうした結果は東京オリンピックでの訪日客のインバウンド消費において考慮すべき事柄とその優先順位を明らかにした点で社会的な意義がある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

当初の想定通り、過年度におこなった回転寿司における消費者行動の分析結果の一部を国際漁業経済学会(IIFET)で発表し、また魚離れに対する魚食普及政策の意義と課題を分析した結果を論文として成果にまとめ国際誌に掲載することができた。さらに当初の想定していなかった海外(イギリス、シンガポール、韓国の3か国)において水産エコラベルに関する意識を尋ねるウェブアンケート調査を実施することができたため。

Strategy for Future Research Activity

海外(イギリス、シンガポール、韓国の3か国)において実施した水産エコラベルに関する意識調査の結果を分析し、論文化することを最重要課題としたい。

Causes of Carryover

アンケート調査票の作成において十分なサーベイを行うことが必要であり、そのための時間を予想以上に必要としたため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

最終年度であり、論文による成果の公表を行うことが優先されるため、博士研究員を雇用するなどして業務の効率化を図り、成果の公表を効率的に行うこととする。また必要に応じて追加アンケートの実施を行う。

  • Research Products

    (3 results)

All 2017 2016

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] The effect of the way seafood is consumed on fishery management awareness: Evidence from Japan2017

    • Author(s)
      Oishi, T., H. Sugino, I. Tatefuku and M. Mochizuki
    • Journal Title

      Cogent Food & Agriculture

      Volume: 3 Pages: 1-10

    • DOI

      10.1080/23311932.2017.1298075

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] インバウンド消費で重視される寿司の属性-英国ウェブ調査に基づく結果報告-2017

    • Author(s)
      大石太郎・八木信行
    • Organizer
      日本水産学会春季大会
    • Place of Presentation
      東京海洋大学(品川)
    • Year and Date
      2017-03-26 – 2017-03-30
  • [Presentation] Impact of Americans’ Environmental and Health Consciousness on Their Sushi Consumption2016

    • Author(s)
      Oishi, T.
    • Organizer
      International Institute of Fisheries Economics & Trade (IIFET)
    • Place of Presentation
      Scotland, UK.
    • Year and Date
      2016-07-11 – 2016-07-15
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi