2015 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
25870196
|
Research Institution | Tokyo Medical and Dental University |
Principal Investigator |
花田 隆周 東京医科歯科大学, 歯学部, 非常勤講師 (90549940)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 歯内療法 / 垂直性歯根破折 / 歯科手術用顕微鏡 / 波長走査型光干渉断層計 / 上顎小臼歯根尖形態 / 髄角 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度における研究成果は、解剖学的構造の重なりにより不明瞭であったり、ひずみが生じたり、放射線被曝といった問題がある二次元画像のレントゲンや、骨形態や歯牙内部の構造を三次元画像で把握することができる一方で、放射線被曝を考慮する必要がある歯科用コーンビームCT(CBCT)と比較し、近赤外光を用いるため被曝もせず断層画像が得られ、非破壊的にチェアサイドでリアルタイムに高解像度の画質が得られる波長走査型光干渉断層計Swept source optical coherence tomography(SSーOCT)が、下顎大臼歯髄角や上顎小臼歯根尖部の観察において、得られた画像の計測値のレントゲンやCBCTとの相関関係の有無を評価し、SS-OCTを用いることによる臨床経験の有無に左右されにくい客観性のある方法であるかどうかの有用性について論文発表を行った。この論文成果により、歯種あるいは根管形態がVRFに及ぼす影響、および根管形成根管充填操作におけるVRF発生の時期という点から垂直性歯根破折の原因に関して、予防的な歯質の保護が期待される。 上記研究では、ヒト抜去下顎大臼歯10歯を歯冠最大豊隆部で歯軸方向と垂直に歯冠切断、Micro CT、CBCTで撮像し、三次元構築をして切断面から髄角までの距離の相関関係をスピアマンの順位相関係数を用いて統計学的に解析し、それぞれ有意な正の相関関係が得られた。残存象牙質の厚みが2.33mm以下の場合は、歯髄腔の位置をSS-OCTで検出できる可能性が示唆され、SS-OCTを用いることで2.33mm以下の残存象牙質の厚みを把握することが可能となりえる。 以上の研究成果により、残存象牙質の厚みが把握できることで、過剰切削を防止し、歯質の切削を最小限にとどめ、歯根破折の予防ならびに診断法の一つとなる可能性が示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
垂直性歯根破折の予防において、波長走査型光干渉断層計を用いて歯の解剖学的形態に関する論文発表を行った。以上より、おおむね順調に進展していると評価できる。
|
Strategy for Future Research Activity |
垂直性歯根破折に対し、波長走査型光干渉断層計を含めさらなる異なった観点から、評価および考査について研究発表する予定である。
|
Causes of Carryover |
消耗品の一部を、前年度より繰越すことができたため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
追加実験の消耗品を購入予定。
|
Research Products
(2 results)