2017 Fiscal Year Annual Research Report
Prevention of vertical root fracture by fibre point application
Project/Area Number |
25870196
|
Research Institution | Tokyo Medical and Dental University |
Principal Investigator |
花田 隆周 東京医科歯科大学, 歯学部, 非常勤講師 (90549940)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 歯内療法 / 垂直性歯根破折 / 波長走査型光干渉断層計 / 抜歯原因疫学調査 / 髄腔開拡 / 咬耗 / WSD |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度における研究成果は、近赤外光を用いて非侵襲的に組織内部の精密断層を得られる医療撮影用技術である波長走査型光干渉断層計Swept source optical coherence tomography(SSーOCT)において、上顎小臼歯の根管内部状態の検出力を歯科用実体顕微鏡および歯科用コーンビームCT(CBCT)と比較する研究を行った。その結果、SS-OCTは歯科用実体顕微鏡やCBCTと比較して、はるかに正確に、髄角やイスマスや根管までの象牙質の厚みを検出することが可能であった。以上より、SS-OCTなどを用いて残存象牙質の厚みが把握することで、処置により引き起こされる過剰切削や偶発的露髄を避け、垂直性歯根破折が起こる可能性を最小限にとどめられ、歯根破折の予防ならびに診断法の一つとなる可能性が示唆されたとともに、SSーOCTはチェアサイドで繰り返し使用が可能であり、臨床応用への展開が期待された。本研究の結果を国際学術雑誌に発表し受理された。 また、長野県上伊那地域における永久歯の抜歯原因について、各患者の性別、年齢、抜歯部位、解剖学的特徴(下顎隆起、口蓋隆起、咬耗、くさび状欠損)、口腔内の清掃状態、間食の習慣、甘い物の嗜好、抜歯に至った主要因、および歯髄の状態について調査およびデータを比較検討し、学術雑誌に受理された。 上記論文において、咬耗やWSDがあると、歯の破折による抜歯になりやすく、下顎隆起や口蓋隆起といった咬合力の代償として現れる骨造成反応より、歯質の代償性喪失の方が歯根破折に関連性があることが示唆された。咬耗やWSDと歯根破折の関連性にはいまだ不明な点が多い。今後はSS-OCTを用いて咬耗やWSDを有する歯の内部構造を診査することで歯根破折との関連の有無について更なる検討を加え、学術雑誌に投稿する予定である。
|
Research Products
(2 results)