2016 Fiscal Year Annual Research Report
Non-invasive and quantitative measurement of dental pulp viability using multiple wavelength Transmitted-light plethysmography (TLP)
Project/Area Number |
25870201
|
Research Institution | Tokyo Medical and Dental University |
Principal Investigator |
柿野 聡子 東京医科歯科大学, 歯学部附属病院, 助教 (30516307)
|
Project Period (FY) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 歯髄診断 / 歯髄血液 / 酸素飽和度 / 歯髄炎 / 電気歯髄診断 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、歯髄の病態を歯髄血液SO2から予測し、臨床診断へと還元する新たな歯髄診断方法の確立を最終目的としている。SO2の算出の理論式はすでに特許を取得しているが、ヒト歯髄への臨床応用に先立ち、波長等の測定条件の設定や、測定精度の検証、理論式の妥当性の評価が必要であった。この理論式の利点は、MBLの法則の連立方程式を用いることで歯質での光減衰の項を除去できるため、個々の歯の解剖学的形態(歯髄腔の厚み、歯質の厚み)に関わらず、歯髄腔内血液濃度やSO2の測定ができることである。 本研究課題の1年目は、歯髄脈波を測定可能な波長の検索を行い、等吸収波長として506nm、525nm、810nm、非等吸収波長として460nm、590nm、625nmを候補とした。2年目の研究では、ヘモグロビン濃度が0~5(g/dL)の範囲内において、歯髄腔内Hb濃度が予測可能であることが示唆された。しかし、酸素飽和度についてはSO2変化による透過光強度の変化は微量であり、検出が困難であることが明らかになった。 臨床診断においては健全歯、外傷歯、失活歯の診断基準が必要となる。幼若永久歯の臨床測定より、歯の透過光減衰度(Optical Density)や歯髄脈波振幅の大きさは、歯髄の病態によって違いがあることが明らかになった。歯の透過光は複数の因子に影響を受けるが、本研究では健全歯を対象に歯根形成度による透過光強度の違いについて調べた結果、歯の形成と透過光強度には関係があることが明らかになった。 本研究の多波長計測より、歯髄脈波測定の適性波長が明らかになり、さらに歯根形成度の歯髄脈波振幅への影響も示唆され、今後外傷歯の診断をする上で有用な情報を得ることができた。
|