• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

中堅期の教師における危機の克服過程の調査研究:授業研究での省察の形態との関連

Research Project

Project/Area Number 25870270
Research InstitutionUniversity of Fukui

Principal Investigator

岸野 麻衣  福井大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (80452126)

Project Period (FY) 2014-02-01 – 2017-03-31
Keywords授業研究 / 校内研究 / 中堅教師 / 役割変化
Outline of Annual Research Achievements

1.研究目的:学校での授業研究で生じる第1の形態の省察(他者の実践を介した自己の省察)・第2の形態の省察(他者の目を介した自己の省察)が,中堅期の教師の課題の一つである 校内で中核となっていく役割変化にどのように結びつくのかを検討した。
2.方法:4つの小学校に在籍する4名の中堅教師を対象とした。いずれも教職歴10年以上の教師で,校内で授業研究の中核となっている教師であった。各学校での授業研究会に参加し,授業場面や授業後の協議場面について,ビデオや筆記による記録を行い,対象教師に聞き取りを行った。対象教師が実践を振り返って記録化した報告も分析対象とした。なお対象教師には,収集した授業記録や教師の報告への考察をフィードバックし,やり取りしながら研究を進め,データ解釈にも活用した。
3.結果と考察:それぞれの教師について,校内で中核となっていく役割変化としてどのような変化が見られたか,記録をもとに歩みを辿り,分析を行った。その結果,立場によって大きく2つに分けられた。第1は研究主任という立場で,周囲を引っ張るリーダーから共に学ぶ場をコーディネートし支えるリーダーへという変化が見られた。それは,自分の実践を他者に見てもらって自身の授業を見直し学習観を変革しつつ,他者の実践を見合いながら協働で作っていく場を支援していく中で起きていた。第2は,研究主任を支える立場で,ただの一教員としての認識から,組織を意識し,他の先生たちとの間に立って調整を試みる動きへという変化が見られた。それは自分の実践を他者に見てもらうことで授業を見直し理想の授業を模索しながら,実践を見合ったり協働で実践を行ったりする校内研究の場に参画する中で起きていた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究では,危機におかれうる中堅期の教師が,授業の再構築と校内での役割変化という課題をいかに克服するのかを明らかにしようとしている。二年次である本年度は,校内での役割変化という観点で,教師の校内での役割変化についての省察が危機克服にどのようにかかわるのかを検討する計画であった。研究計画の通り,本年度は研究対象となる教師を確保し,それぞれの学校の授業研究会に参加して授業実践や協議会の記録を収集することができた。また目的に照らして,他者の実践を見ることによる第1の省察と,自己の実践を他者の目から見直す第2の省察という観点で,それぞれの教師が校内での役割変化を遂げていくプロセスについて分析を進めている。以上から,研究はおおむね順調に進んでいると判断した。

Strategy for Future Research Activity

三年次は,計画通り,学校における授業研究で生じる第3の省察の形態(昔の自己を介した自己の省察)が教師としてのアイデンティティの再構成にどのように関連するかを検討する。可能な範囲で今年度までの対象教師に継続して調査を依頼するが,先方の事情等で難しい場合には新たに対象者を依頼することも検討する。これまでの授業研究に関わる経験を振り返り過去の自分を見直すと,今では授業の在り方や校内での役割をどのように捉え直しているか,聞き取り調査や対象教師による実践記録の分析を行う。

Causes of Carryover

三年次に,イギリスで開催される授業研究に関わる国際会議において,研究を推進するための情報収集と研究経過に関する報告と意見収集を行う予定が生じたため,旅費捻出のために二年次は予定よりも支出を抑えたため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

物品費としては,データ収集・整理・分析のために用いる,新しく開発されたパソコンやビデオ・ICレコーダ等の製品や消耗品の購入を行う予定である。旅費としては,9月にイギリスで開催される世界授業研究学会での報告・意見収集を予定しているほか,複数の国内学会での研究経過報告・意見収集,県外の学校への視察のため公開授業研究会等への参加を計画している。謝金としては,国際会議参加のための英文校閲費等を予定している。その他は,学会参加費等を予定している。

  • Research Products

    (5 results)

All 2016 2015

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] 小学校における「問題」とされがちな子どもの学習を支える授業の構造2016

    • Author(s)
      岸野麻衣
    • Journal Title

      質的心理学研究

      Volume: 15 Pages: 65-81

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 学校での協働研究と教師の専門性の向上を支える実践コミュニティにおける力量形成2015

    • Author(s)
      岸野麻衣
    • Journal Title

      教師教育研究(福井大学大学院教育学研究科教職開発専攻編)

      Volume: 8 Pages: 19-24

  • [Presentation] 「実践共同体」としての保育や授業を見合う研究会の場の構成―対話における相違性と方向性の出現を規定する制約と関係性-2015

    • Author(s)
      岸野麻衣
    • Organizer
      日本質的心理学会第12回大会
    • Place of Presentation
      宮城教育大学
    • Year and Date
      2015-10-03
  • [Presentation] 学校での実践研究を機軸にした協働探究アプローチの可能性2015

    • Author(s)
      大会準備委員会企画シンポジウム「実践から学び,実践に還す―教育実践と歩む教授・学習研究の展望―」(企画・司会:一柳智紀,話題提供者;橘春菜,岸野麻衣,伊藤崇,指定討論:高垣マユミ,鹿毛雅治)
    • Organizer
      日本教育心理学会第57回大会
    • Place of Presentation
      新潟大学
    • Year and Date
      2015-08-28
  • [Presentation] リフレクションの時間性・協働性・重層性2015

    • Author(s)
      自主シンポジウム「授業改善とリフレクション― 教師として成長すること(1) ―」(企画,司会,話題提供:遠山孝司,話題提供:岸野麻衣,林なおみ,藤澤伸介,指定討論:高橋知己,浅田匡)
    • Organizer
      日本教育心理学会第57回大会
    • Place of Presentation
      新潟大学
    • Year and Date
      2015-08-26

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi